• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

脊椎動物におけるnebulinスーパーファミリーの生理機能の進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22570072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関千葉大学

研究代表者

寺崎 朝子  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 講師 (30311616)

研究分担者 勝山 裕  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10359862)
連携研究者 上口 裕之  独立行政法人理化学研究所, チームリーダー (10233933)
秋山 博紀  独立行政法人理化学研究所, リサーチアソシエイト (40568854)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードnebulin / 分子進化
研究概要

本研究は多様化したnebulinスーパーファミリーの脊椎動物における生理的な役割を明らかにするために、脊椎動物で出現したlasp-1・lasp-2・nebuletteの生化学的な性質を明らかにしつつ、細胞・組織・個体における機能を筋肉と神経を中心に調べた。その結果、鳥類や哺乳類で報告されていたlasp-1とlasp.2の組織分布の違いが魚類でも確認され、初期胚における発現時期も異なることも示された、また、哺乳類と鳥類ではlasp-1とlasp-2の神経細胞内での局在に共通点と相違点があることが明らかとなった。特にlasp-2のdeletionconstructやsiRNAを用いた実験から、lasp-2が神経細胞の形態や運動を制御していることが示された。さらに、哺乳類と鳥類のグリア細胞の膜輸送・細胞接着・細胞突起の形成にlasp-2が関与していることも明らかとなった。GFP融合タンパク質の導入や免疫染色からlasp-2の機能は哺乳類と鳥類では共通であることも推定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Lasp-2 in chicken DRG neurons2012

    • 著者名/発表者名
      Terasaki AG, Kaneko J, Otaki Y, Nakayama A, Akiyama H, Kamiquchi H
    • 学会等名
      日本細胞生物学会第64回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20120500
  • [学会発表] アクチン結合タンパク質lasp-2の神経細胞やグリア細胞における局在2012

    • 著者名/発表者名
      寺崎朝子・兼子純平.中田志保子・大瀧雄三・中山綾子
    • 学会等名
      生体運動班会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120100
  • [学会発表] Molecular evolution of lasp family proteins2011

    • 著者名/発表者名
      Terasaki AG, Kiyatake T, Nakayama A, Nakae H, McCann RO
    • 学会等名
      日本細胞生物学会第63回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20110600

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2015-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi