• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症の栄養療法指針作成を目的とした基礎的疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590595
研究機関愛知県立大学

研究代表者

岡本 和士  愛知県立大学, 愛知県立大学看護学部, 教授 (60148319)

研究分担者 江上 いすず  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (00367848)
紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)
石井 英子  椙山学園大学, 看護学部, 教授 (50367695)
藤原 奈佳子  椙山学園大学, 看護学部, 教授 (30178032)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 神経難病 / 栄養調査 / 疫学研究 / 症例対照研究 / 栄養療法 / IT機器
研究概要

本研究の目的は、疫学的手法を用いてALSの予後進展防止のための最適な栄養管理・栄養指導の確立に資するエビデンスの提供しALSの発症予防・予後進展予防に寄与しうる栄養および食品成分の解明することにある。そこで本年度では、上記の目的を達成するために、研究計画どおりの症例対照研究、研究計画にはなかったが食事実態調査および神経難病患者を対象とした栄養調査システムの開発の3つの研究チームを立ち上げた。症例対照研究チームと食事実態調査チームの関係は、前者によりALS患者の栄養摂取上の概要の把握を行うことにより栄養摂取状況に関するエビデンスを提供し、さらに後者により前者では把握できない具体的な栄養摂取状況を明らかにできるため、エビデンスの補完が可能にする。これらの研究手法により、本研究の目的である最適な栄養管理・栄養指導の確立を可能とする。そこで、症例対照研究チームでは、本年度の主な研究計画であったALS患者の食生活習慣の概要の把握を非患者との比較から明らかにすることを目的として、栄養調査票の選定を含め調査票の作成、調査後の対応など実施に向けた体制づくりを行い、まず東海3県のALS協会の協力を得て協会員約200名に郵送による調査を開始し、現在調査進行中である。食事実態調査チームは、ALS患者様の3日間の食事内容の調査を実施している。調査内容としては、3日間の毎食の食事と間食をデジカメで撮影とその内容を記録を行うことである。現在、愛知県内のALS患者様11名について調査を終了し、現在データの解析と共に、最終的は3年間で50名を目標としてリクルートを行っている。
神経難病患者を対象とした栄養調査システムの開発チームでは、IT機器を用いた簡易の栄養調査システムを開発することにより患者様及び介護者に負担なくリアルタイムに栄養調査を行うことが可能となる。来年度の食事実態調査への活用を目標として、現在調査システムの開発を進めている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi