• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アルツハイマー病の画期的アポモルフィン治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590936
研究機関九州大学

研究代表者

大八木 保政  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30301336)

研究分担者 本村 今日子  九州大学, 医学研究院, 技術職員 (20380644)
キーワードアルツハイマー病 / モデルマウス / アポモルフィン / アミロイドβ / リン酸化タウ蛋白 / 酸化ストレス / モリス水迷路 / p53
研究概要

【3xTg-ADマウスの神経細胞内Aβオリゴマー蓄積に対するアポモルフィン(APO)治療効果の解析】
アルツハイマー病(AD)モデルマウスの3xTg-ADマウスでは4ヶ月齢より記憶障害を呈するが、2ヶ月齢で既に神経細胞内に毒性ターン構造Aβオリゴマーが蓄積している。2ヶ月齢より週1回APOを皮下注射したところ、6ヶ月齢で非治療マウスと比べて良好な記憶機能が保持されていた。現在、病理学的にAPO治療による毒性ターン構造Aβオリゴマーの蓄積抑制を検討中である。
【APOのAD治療効果に関する特異的経路の解析】
培養SH-SY5Y細胞において、APO処理の有無により発現レベルが変動する遺伝子群をDNAマイクロアレイにより解析した。その結果、APO処理で発現増加する遺伝子群にインスリンシグナリング関連分子や抗酸化ストレス分子が、APO処理で発現低下する遺伝子群に細胞周期促進蛋白や蛋白リン酸化酵素が認められた。従って、APOの抗AD作用にインスリンシグナリングがかかわっている可能性が示唆された。
【リチウムとAPOの併用治療の検討】
リン酸化タウ蛋白(p-tau)の蓄積を抑制するとされるリチウムとAPOの効果比較および併用治療を検討した。12ヶ月齢の3xTg-ADマウス各n=8において、非治療、APO単独、リチウム単独、APO+リチウムの4群で週1回1ヶ月間の治療を行った。APO単独およびAPO+リチウムでは記憶力改善が見られ、APOの抗AD効果はリチウムよりも明確であった。
【変異PS1細胞におけるAPO治療の効果】
家族性AD変異PS1を導入したSH-SY5Y細胞では細胞内Aβ分解酵素のプロテアソームおよびIDEの活性低下が認められた。APO処理によりそれらの活性が上昇し、APOの抗AD作用機序の一つと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

APOのアルツハイマー病(AD)治療効果の機序に関して、DNAマイクロアレイ解析で神経細胞内インスリンシグナリング経路が重要であることを見出した。高齢の3xTg-ADマウスにおいて、APO治療はリチウム治療に比べて、明確に記憶力を改善することを見出した。APOが変異PS1細胞で低下しているプロテアソームおよびインスリン分解酵素(IDE)の活性を高めることでAβ分解を促進することを見出した。その結果、孤発性・家族性アルツハイマー病の画期的治療戦略として、神経細胞内のインスリンシグナリングによるIDE活性上昇や蛋白リン酸化抑制が重要である可能性を突き止めた。一方、酸化ストレス亢進マウスと3xTg-ADキメラマウスの作成や毒性ターン構造Aβ蓄積に対するAPOの治療効果の検証は現在進行中であり、24年度も研究・開発を継続していく。

今後の研究の推進方策

我が国でも、APOは平成24年4月に製造承認され、まもなくパーキンソン病患者では診療に使用できるようになる。24年度は、特にAPOの抗AD作用の分子機構、特に神経細胞のインスリンシグナリング機構におけるAPOの作用機序の解明を目指す。さらに、神経細胞のインスリン抵抗性が推察される糖尿病モデルマウスと3xTg-ADマウスのキメラマウスではAD病理の促進とAPO治療効果の増強が予想される。このようなAPOの抗AD効果機序の解明を進めて、APO注射薬によるAD患者の臨床治験につなげていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of glutathione peroxidase and inhibition of p53-related apoptosis by apomorphine2011

    • 著者名/発表者名
      Ma L, Ohyagi Y, et al
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 27 ページ: 225-237

    • DOI

      10.3233/JAD-2011-110140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症の症状・診断基準と重症度評価:アルツハイマー型認知症2011

    • 著者名/発表者名
      大八木保政
    • 雑誌名

      臨床と研究

      巻: 88 ページ: 553-656

  • [雑誌論文] 細胞内アミロイドβおよび酸化ストレスを標的とする治療薬:アポモルフィン2011

    • 著者名/発表者名
      大八木保政
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 51 ページ: 884-887

  • [学会発表] Apomorphine treatment in Alzheimer mice promoting amyloid-βdegradation2011

    • 著者名/発表者名
      Ohyagi Y, et al
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference on Alzheimer's Disease 2011
    • 発表場所
      フランス・パリ
    • 年月日
      2011-07-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi