• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アルツハイマー病の画期的アポモルフィン治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22590936
研究機関九州大学

研究代表者

大八木 保政  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30301336)

研究分担者 本村 今日子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術職員 (20380644)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードアルツハイマー病 / モデルマウス / アポモルフィン / アミロイドβ / インスリン抵抗性 / インスリン分解酵素 / 毒性ターン / 小胞体ストレス
研究概要

アルツハイマー病(AD)モデルの3xTg-ADマウスでは4ヶ月齢より記憶障害を呈するが、2ヶ月齢で既に神経細胞内に毒性ターン構造アミロイドβ蛋白(Aβ)が蓄積している。家族性AD変異PS1遺伝子導入培養細胞においても毒性ターン構造Aβ蓄積が増加していた。3xTg-ADマウスの神経細胞では、同じ2ヶ月齢から小胞体(ER)ストレスの分子マーカーであるGRP78が増加しており、毒性ターン構造AβがERストレスを促進し、神経細胞の蛋白品質管理機構の機能障害を惹起することで認知機能障害を生じる可能性が示唆された。
平成23年度までに、培養細胞では家族性AD変異PS1遺伝子によりIDE活性が低下し、APO処理によりIDE活性が上昇することを見出した。平成24年度は、3xTg-ADマウス脳におけるIDEのウェスタンブロットおよび活性測定を行い、APO治療の影響を検討した。3xTg-ADマウスではnon-Tgマウスと比べて代償性にIDE活性が上昇しており、加齢に伴い活性低下が見られた。また、APO治療3xTg-ADマウスではIDEの蛋白量は変化なかったが、活性は上昇していた。
平成23年度までに、APO治療は神経細胞内のインスリンシグナリングを改善させる可能性が示唆された。細胞内のリン酸化インスリン受容体基質-1 (IRS-1)の増加がインスリン抵抗性亢進(インスリンシグナリング低下)の指標となるが、APO治療3xTg-ADマウスではウェスタンブロットでリン酸化IRS-1蛋白レベルの低下が見られた。従って、in vivoでもAPO治療によりインスリンシグナリングの改善が示唆された。
以上より、APO治療はADマウス脳の神経細胞におけるインスリン抵抗性を改善し、それがIDE活性を上昇させ、神経細胞内外のAβ分解を促進すると考えられ、ADの記憶力回復につながる治療標的の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intracellular accumulation of toxic turn amyloid-β is associated with endoplasmic reticulum stress in Alzheimer’s disease2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Soejima
    • 雑誌名

      Current Alzheimer Research

      巻: 10 ページ: 11-20

    • DOI

      10.2174/1567205011310010003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial: A novel efficacy for Alzheimer’s disease and its mechanisms2012

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Ohyagi
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer’s disease & Parkinsonism

      巻: 2 ページ: e122

    • DOI

      10.4172/2161-0460. 1000e122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chapter12: Therapeutics targeting intracellular amyloid β-protein in Alzheimer’s disease: A novel effect of apomorphine2012

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Ohyagi
    • 雑誌名

      Advances in Alzheimer Research

      巻: 1 ページ: 272-290

  • [学会発表] 細胞内Aβの分子病態とアポモルフィン治療2012

    • 著者名/発表者名
      大八木保政
    • 学会等名
      第30回日本神経治療学会総会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      20121128-20121130
    • 招待講演
  • [学会発表] ADマウスにおけるアポモルフィンおよびリチウム治療とその作用機序の解析2012

    • 著者名/発表者名
      大八木保政
    • 学会等名
      第31回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20121026-20121028
  • [学会発表] Intracellular accumulation of toxic turn amyloid-β associated with endoplasmic reticulum stress in Alzheimer’s disease2012

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Ohyagi
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ニューオリンズ
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] Treatment with apomorphine and lithium in mice with Alzheimer’s disease2012

    • 著者名/発表者名
      Norimichi Nakamura
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ニューオリンズ
    • 年月日
      20121013-20121017
  • [学会発表] アポモルフィンのglutathione peroxidase活性上昇作用とその分子機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      大八木保政
    • 学会等名
      第53回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120523-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi