• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肝幹細胞由来の癌の血管新生および腫瘍間質に関する画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591343
研究機関九州大学

研究代表者

浅山 良樹  九州大学, 大学病院, 助教 (40380414)

研究分担者 西江 昭弘  九州大学, 大学病院, 助教 (20457427)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 助教 (10403916)
柿原 大輔  九州大学, 医学研究院, 助教 (80529818)
中山 智博  国立国際医療研究センター病院, 放射線診療部, 医師 (70419571)
キーワード肝幹細胞 / 肝腫瘤 / MRI(核磁気共鳴画像) / Gd-EOB-DTPA
研究概要

研究初年度に当たる本年度は、主として学会参加による情報収集と、肝腫瘤症例のデータベース化を行った。研究代表者(浅山)は、4月に日本医学放射線学会総会に参加し、肝細胞癌の胆汁産生能とMRI所見に関する発表(Eur J Radiol.2010 Nov 23.に掲載済)を行う傍ら、最新のMRI造影剤(Gd-EOB-DTPA、以下EOB)に関する知見を得た。5月には日本肝癌研究会に参加し細胆管癌や混合型肝癌等、肝幹細胞由来の可能性のある癌の病理学的、分子生物学的な研究の進歩について情報を収集した。研究分担者にあっては石神康生が米国RSNAに、中山智博が日本磁気共鳴医学会に出席し、肝腫瘍の画像、特にMRI画像についての情報を収集した。
肝腫瘍の画像に関しては、代表者および研究分担者(西江)が、すべての肝腫瘤のMRI画像所見をreviewするため、.2008年以降に肝MRI画像を撮像した911例の症例をデータベース化した。さらにこの911例のMRI所見についてvascularityの評価や造影剤取り込み能に関して詳細に検討した。この中には種々の肝腫瘤が含まれており、肝幹細胞由来の腫瘍のコントロールとして貴重なデータを収集できたと考えている。とくEOBは、細胞の機能の評価が可能であり、各症例における肝細胞機能評価を行うことができた。
病理学的には2008年以降に生検および外科的切除を施行した肝腫瘤症例全230例余についてデータベースを作成した。各症例の診断そのものは完了しているが、個々の症例で肝幹細胞由来の癌の成分の有無を改めてreviewし、該当症例を抽出している。これは研究代表者が病理学教室と連携して現在も進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging of cholangiolocellular carcinoma of the liver2010

    • 著者名/発表者名
      Asayama Y, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol.

      巻: Jul ; 75(1) ページ: E120-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uptake of Gd-EOB-DTPA by hepatocellular carcinoma : Radiologic-pathologic correlation with special reference of bile production2010

    • 著者名/発表者名
      Asayama Y, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol.

      巻: Nov 23(epub)

    • 査読あり
  • [学会発表] Gd-EOB-DTPA造影MRI肝細胞相にて造影剤の取り込みを認めた肝細胞癌の検討2010

    • 著者名/発表者名
      浅山良樹, 他
    • 学会等名
      2010年度日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2010-04-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi