• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脊髄損傷後神経再生におけるFABPと制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591607
研究機関山梨大学

研究代表者

内田 幹人  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (30313795)

研究分担者 堀越 徹  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (50209300)
キーワード脊髄損傷 / 神経再生 / FABP
研究概要

成体脳の海馬歯状回顆粒細胞下層と脳室下帯に存在する神経幹細胞からの新生神経細胞に、脂肪酸結合蛋白(FABP)が強く発現していることから、この蛋白が神経新生に関与し、転写因子であるPax6がFABPの調節に重要な役割を果たしている事が報告されている。成体脊髄においても脳と同様に神経新生が起きており、脊髄損傷後にそれが亢進することが示されていることから、本研究では、成体の脊髄損傷後の神経新生におけるFABPの機能とその制御因子について検討することを目的とする。
平成23年度は、閉鎖圧20g・閉鎖時間30秒の条件で、脊髄損傷モデルを3系統のマウス(野生型、脳型FABP(B-FABP)及び上皮型EABP(E-FABP)ノックアウト)にて作成した。
1.機能評価:脊髄損傷後4,7,14,21,28日目に、下肢の運動機能をBasso Mouse Scale(BMS)を用いて評価した(n=10)。その結果、野生型マウスが、他の2系統のノックアウトマウスより運動機能の回復度が有意に高いことが示された。
2.多重免疫染色:脊髄損傷後2-4日目に、5-bromo-2-deoxyuridine-monophosphate(BrdU)を腹腔内投与し、脊髄損傷後4,7,14,21,28日目の各ポイント(n=5)で、3系統の脊髄損傷マウスを灌流固定し、損傷部位の脊髄を採取し薄切切片を作成した。来年度、多重免疫染色法にてBrdUを取り込んだ細胞の分化を観察する予定である。
3.分子生物学的解析:脊髄損傷前、損傷後3,7,10日目の各ポイント(n=5)で、3系統の脊髄損傷マウスを断頭し、損傷部位の脊髄を摘出した。来年度は、Western blotにより損傷部位におけるEABPおよびPax6の発現を定量的に調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデルマウスの作成は終了し、残りは免疫組織学的解析と分子組織学的解析であり、来年度中には解析できる見込みであるため。

今後の研究の推進方策

多重蛍光免疫染色による免疫組織学的解析とWestern blotによる分子組織学的解析を行う。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi