• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷後神経再生における FABP と制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

内田 幹人  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (30313795)

研究分担者 堀越 徹  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (50209300)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脊髄損傷 / 脂肪酸結合蛋白 / 神経新生 / 神経細胞保護 / FABP / 神経再生
研究概要

脂肪酸結合蛋白 (FABP) ノックアウトマウス (FABPKO マウス) を用い, 野性型マウス (WTマウス)を対照として,クリップ閉鎖脊髄損傷モデルにおける FABP の役割を検討した.その結果, FABP は脊髄損傷後に増殖したアストロサイトで発現亢進を認め, FABPKO マウスでは損傷後 28 日での前角神経細胞は有意に減少し,下肢の運動機能も不良であった.本研究モデルでは,いずれのマウスでも神経新生はほとんど観察されなかった.以上より,FABP は脊髄損傷に対する神経保護作用を有し,これには増殖したアストロサイトの関与が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi