• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

腹膜透析療養者のエンドオブライフまでの継続ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592620
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

三村 洋美  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (30382427)

研究分担者 人見 裕江  近大姫路大学, 看護学部, 教授 (30259593)
衣笠 えり子  昭和大学, 医学部, 教授
水内 恵子  福山平成大学, 看護学部, 講師 (60521812)
吉田 寿子  九州大学, 医学系研究科, 研究員 (60437788)
キーワード腹膜透析 / エンドオブライフ / 地域連携
研究概要

本研究の最終目標はエンドオブライフまで在宅支援を行えるような基盤を整備することである。これによって腹膜透析療養者がエンドオブライフまで療養者の自宅で療養者のセルフケア能力を最大限に発揮して生きることが可能になる。平成22年度は在宅の腹膜透析療養者の支援において、基幹病院の腹膜透析外来専任看護師、在宅支援をするケアマネジャーと訪問看護師が連携してセルフケア能力向上を目指して療養生活を支援をするための基盤整備を行うことであった。本年度は東京地区,岡山地区,福岡地区に加えて静岡地区の4ヶ所で1回ずつ腹膜透析療養者のセルフケア能力測定方法についての研修会を行い、東京地区と岡山地区では地域連携グランドモデルの活用方法のワークショップを行った。研修会の内容としては,Peritoneal Dialysis Self-Care Agency(以下PDSCA)の活用方法をについて仮想事例を用いて解説し、基幹病院の腹膜透析外来専任看護師がセルフケア能力を測定できるようにした。さらに在宅支援で中心的役割を担うケアマネジャーにもPDSCAの結果を支援計画に生かす方法について解説した。ワークショップの内容としては実際の事例を元に地域連携グランドモデルを活用してPDSCAの結果を踏まえたケアプランの立案を行った。看護師以外のライセンスを持つケアマネジャーから、セルフケア能力という考え方が理解しづらいため、セルフケア理論の研修会を開催して欲しいという意見が多く寄せられた。H23年度に希望者にはセルフケア理論の研修会を設けることを考えている。東京、福岡、岡山地区の基幹病院においては腹膜透析外来専任看護師によって、在宅療養中の腹膜透析療養者のセルフケア能力の測定が行われ、腹膜透析外来専任看護師とケアマネジャーが地域連携支援グランドモデルとのすり合わせ作業に入った。来年度は一人ひとりの腹膜透析療養者に対するモディファイモデルを策定し運用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 腹膜透析療養者のセルフケア能力とSF-36の変化-看護介入前後の縦断的評価-2010

    • 著者名/発表者名
      三村洋美
    • 雑誌名

      腎と透析 腹膜透析2010

      巻: 69 ページ: 708-710

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi