研究課題/領域番号 |
22592620
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
三村 洋美 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (30382427)
|
研究分担者 |
古江 知子(田村知子) 昭和大学, 保健医療学部, 普通研究生 (00447137)
衣笠 えり子 昭和大学, 医学部, 教授 (10161522)
人見 裕江 宝塚大学, 看護学部, 教授 (30259593)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腹膜透析 / エンドオブライフ / 地域連携 / セルフケア / QOL |
研究実績の概要 |
平成22年度に地域連携で腹膜透析療養者のエンドオブライフまでの継続ケアの研修会・ワークショップを行い、平成23年度から平成26年はケースを継続支援を実施した。 本年度は、これまで継続支援をしたケースの最終的なモデルの検証を行いグランドモデルを基本として連携において在宅支援を可能とする要素を明確にした。今後は在宅療養場所として注目されている有料老人ホームを加えて、在宅支援の介入コンテンツを活用した介入とその評価を行った。さらにグランドモデルでの医療・福祉の専門職と家族や友人、近隣などの支援者の役割についてインタビュー調査を行って、役割の明確化を行った。医療・福祉専門職者には腹膜透析療養者のエンドオブライフまでの継続ケアに必要な教育内容を明らかにするためにインタビュー調査を行った。 結果、エンドオブライフまでの在宅支援の介入コンテンツの活用については、すべてのケースにおいて訪問看護師とケアマネジャが中心となって、支援者に何をするべきかを伝え、看取りまでの継続ケアのマネジメントを行っていた。本研究成果の介入コンテンツを提示したことで療養者の生活中心のケアの組み立てが行われていることが最終評価で明らかになった。また、インフォーマルである家族や友人、近隣の支援がなくては療養者の望む継続ケアが不可能であることが分かった。在宅で死亡した2事例ではインフォーマルの支援が多いことが特徴できであり、家族の負担感が低いことが分かった。医療・福祉専門職者の役割では、基幹病院の看護師の役割が特徴的であった。病院内だけではなく、療養者宅に出向く、福祉専門職者を訪問し医療的な情報を伝えるなど、橋渡しをするような役割を果たしていることが分かった。継続ケアに必要な教育内容では、福祉職には腹膜透析療法のモニタリングの方法、看護師には家族ケアに関する教育で特にグリーフケアについての教育が不可欠であることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|