• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日米金融危機の比較政治経済学

研究課題

研究課題/領域番号 22730115
研究機関大阪大学

研究代表者

上川 龍之進  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (40346656)

キーワード金融危機 / バブル / 小泉改革 / 不良債権 / 中央銀行 / 政策決定過程 / 金融政策 / 比較政治経済
研究概要

本年度は、日米両国の金融危機への政策対応を比較分析するための分析手法の構築と、日本の金融危機への政策対応の分析において一定の成果をあげた。またアメリカをはじめとした欧米諸国の金融危機への政策対応について、理解を深めた。
第一に、政治アクターの利益と政治制度に着目して政策決定過程を分析する合理的選択制度論の枠組みに、政治アクターの政策理念という説明要因を付け加えることで、より現実の政策決定過程を説明するのに適した分析枠組みを構築し、それを用いて小泉政権期の経済政策決定過程を分析することで、その枠組みの有効性を示した。その成果は『小泉改革の政治学』として公刊した。この枠組みは、日米を比較する本研究にも適用可能であると考えられる。
第二に、『小泉改革の政治学』および"Economic Policy Recommendations and Economic Policy of the Koizumi Administration"において、小泉政権の金融危機への政策対応を検討し、長期間にわたり先送りされてきた不良債権問題がいかにして解決されたのかを説明した。この作業により、金融危機を解決するためにいかなる政策対応が必要とされるのか、そうした政策対応がとられにくい理由は何かが、明らかにされた。
第三に、2007年以降の世界金融危機への先進諸国の政策対応を比較する国際共同研究に参加した。私は日本を担当し、戦後から現在までの金融行政の変遷をたどりつつ、欧米諸国との比較の観点から検討を行った。10月にカナダで行われた研究会にて、この研究の報告を行っており、現在、論文として公刊するため修正を行っている。この共同研究を通じて、金融危機の比較分析の枠組みを構築するとともに、アメリカをはじめとした先進諸国の金融危機への政策対応について理解を深めることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 民主党政権における予算編成・税制改正2011

    • 著者名/発表者名
      上川龍之進
    • 雑誌名

      連合総研ブックレットNo.6 民主党政権の政策と決定システム-鳩山内閣期を中心に-

      巻: No.6 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] Economic Policy Recommendations and Economic Policy of the Koizumi Administration2011

    • 著者名/発表者名
      Ryunoshin Kamikawa
    • 雑誌名

      Osaka University Law Review

      巻: No.58 ページ: 47-71

  • [学会発表] How the Last Crisis Affected Exposure to this Crisis : the Case of Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Ryunoshin Kamikawa
    • 学会等名
      The conference on "The Financial Crisis, EMU and the Stability of Currencies and the Financial System"
    • 発表場所
      University of Victoria (Canada)
    • 年月日
      2010-10-02
  • [図書] 小泉改革の政治学:小泉純一郎は本当に「強い首相」だったのか2010

    • 著者名/発表者名
      上川龍之進
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      東洋経済新報社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi