• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

戦後開拓集落の現状に関する歴史的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730426
研究機関新見公立短期大学

研究代表者

大竹 晴佳  新見公立短期大学, その他部局等, 講師 (00413526)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会学 / 戦後開拓 / 社会政策 / 地域社会 / 地域存続
研究概要

平成25年度は、1.フィールドワークの補充調査と結果の分析、2.その成果発表、3.文献調査にもとづく岡山県の概況に関する成果発表、4.住民の方々への成果還元の4点を研究実施計画として挙げた。
1.については、岡山県新見市の野原開拓と、真庭市の蒜山開拓についての補充調査を中心的に行った。先祖代々の土地ではなく「しがらみ」がない、また出入りの激しい土地である、といった中山間の農村地域としては特徴的な土地柄を有している戦後開拓地の社会構造について、開拓1世の方、その後継者の方、および近隣の既存集落の住民の方々から聞き取りを行った。
2.については、日本村落研究学会大会で「戦後開拓集落における共同性の現状 ―岡山県新見市野原集落を事例として―」という報告を行った。戦後開拓地は入植当初、「開拓地であるというアイデンティティ」が強力な凝集力となり、地域の共同性を高めていたが、その基盤となっていた社会構造における平等性や均質性をメリットとして継承していくためには様々な困難があることがわかった。
3.については、論文「戦後開拓集落の存続に関する一考察 ―岡山県下53開拓地の現況より―」としてまとめた。この中で、岡山県内の戦後開拓地のどの程度が営農を確立させ集落の形成に至ったか、形成された集落のどの程度が現在まで存続しているのか、という観点から整理を試みた。その上で、生業のあり方の相違は地域への向き合い方に対してどのように影響するのだろうか、また「開拓地であるというアイデンティティ」が地域存続に対してもつ意味とは何かという論点を、戦後開拓地の現況に関する研究課題として挙げた。
4.に関して、調査に協力して下さった地域住民の方には、これまで発表した成果(論文や報告原稿)をお渡しする形で成果を共有させていただいたが、多くの方々への成果還元までには至っていない。今後の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後開拓集落の存続に関する一考察 ―岡山県下53開拓地の現況より―2013

    • 著者名/発表者名
      大竹晴佳
    • 雑誌名

      新見公立短期大学紀要

      巻: 34 ページ: 67-73

  • [学会発表] 戦後開拓集落における共同性の現状 ―岡山県新見市野原集落を事例として―

    • 著者名/発表者名
      大竹晴佳
    • 学会等名
      日本村落研究学会第61回大会
    • 発表場所
      武生生涯学習センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi