• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

センサー誘導型環境浄化細菌創製を目指した走化性レセプター遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22780077
研究機関関西大学

研究代表者

岩木 宏明  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (00368200)

キーワード走化性 / 走化性レセプター遺伝子 / 芳香族化合物分解菌 / ナフテン系化合物分解菌
研究概要

バイオレメディエーションに適用可能な「センサー搭載型汚染物質集積性環境浄化細菌」の開発を目指し、本年度は、主にPseudomonas KU-7株の2-ニトロ安息香酸(2-NBA)走化性の分子機構の解明を試みた。
Pseudomonas KU-7株の2-NBA分解系の制御遺伝子であるnbaR欠損株の走化性を調べたところ、2-NBAに対する走化性応答を示さなかった。この結果から、2-NBA走化性レセプターNbaYの発現は誘導的である、または、2-NBA走化性は代謝依存的である、あるいはその両者であるということが考えられた。そこで、代謝初発酵素遺伝子nbaA損株を構築したところ、nbaA^-株は、2-NBAに対する走化性応答を示さず、2-NBA走化性は代謝依存的であり、2-NBA走化性レセプターNbaYは、2-NBAではなく中間代謝物を認識することが示唆された。しかし、nbaA^-株を用いて2段階目以降の酵素活性を測定したところ、活性が検出されず、2-NBA代謝系の誘導物質が2-NBAではなく、代謝中間体であることが示唆された。従って、KU-7株の2-NBA走化性を分子レベルで理解するためには、代謝系の発現制御およびnbaYの発現制御の両方を総合的に解析する必要があると考えられる。そこで、次年度は、2-NBA分解系遺伝子発現制御系の全容解明を試みる予定である。
また、新たに環境汚染物質を認識する走化性センサー遺伝子を取得するために、新たに2-NBA分解菌の分解系遺伝子群を取得・解析した。その結果、分解系遺伝子近傍には、走化性レセプター遺伝子は存在せず、KU-7株は特異な例であることが示唆された。
最後に、海洋性細菌の環境汚染物質に対する走化性を調査するために、種々の環境汚染物質分解性海洋細菌の分離を行い多数の分解菌を取得した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 海洋性細菌による芳香族化合物の分解2011

    • 著者名/発表者名
      城谷達也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都府京都女子大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 海洋性細菌によるフタル酸の分解2011

    • 著者名/発表者名
      西村彩香
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都府京都女子大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 海洋性フェノール分解菌の単離と解析2011

    • 著者名/発表者名
      高田健吾
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都府京都女子大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 海洋性シクロヘキシル酢酸分解菌の分離と特性2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤潤
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都府京都女子大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] シクロヘキシル酢酸分解菌の単離と解析2010

    • 著者名/発表者名
      斉藤潤
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度関西支部大会
    • 発表場所
      大阪府近畿大学農学部キャンパス
    • 年月日
      2010-10-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi