• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

新規カーボンナノチューブ/ペプチド複合素材を用いた酵素の機能的複合体化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22780090
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

橋田 泰彦  京都大学, 物質細胞統合システム拠点, 特定研究員 (30512462)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード酵素 / カーボンナノチューブ / ペプチド / タンパク質工学 / ナノ材料
研究概要

カーボンナノチューブ(CNT)/ペプチド複合素材と酵素の複合体化に取り組み、モデル酵素としてアルカリホスファターゼ(ALP)を固定化することに成功した。固定化に伴う酵素機能への影響を解析した結果、ALP活性はわずかな基質親和性の低下を示したもののその分子活性は完全に維持していた。また、固定化によりALPの熱安定性が向上し、複合体化により酵素機能を改善することが可能であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Novel Composite Material with Carbon Nanotubes Assisted by Self-Assembled Peptides Designed in Conjunction withβ-Sheet Formation

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Hashida, Tomokazu Umeyama
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1002/jps.23144

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノチューブへのアルカリホスファターゼの固定化2012

    • 著者名/発表者名
      橋田泰彦、梅山有和、今堀博、橋田充
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] ペプチドを用いて分散されたカーボンナノチューブを利用した光線温熱効果の検討2011

    • 著者名/発表者名
      田中宏則、周舒文、橋田泰彦、川上茂、梅山有和、村上達也、今堀博、山下富義、橋田充
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-03-29
  • [産業財産権] カーボンナノチューブ-ペプチド複合体2011

    • 発明者名
      橋田泰彦、橋田充、樋口ゆり子、今堀博、梅山有和、磯田正二、辻本将彦
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-068972
    • 出願年月日
      2011-03-25

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi