• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

画像誘導放射線治療および適応放射線治療における機能画像応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22791216
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

浅川 勇雄  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20382319)

キーワード核医学 / 放射線治療学 / 画像誘導放射線治療
研究概要

腫瘍を想定したアクリル製中空の球体を内蔵した医学画像用の容積測定円柱ファントム(人体模型)を用いた実験では、腫瘍組織放射能比Standardized Uptake Value (SUV)を利用した標的体積の輪郭描出は、F-18-フルオロデオキシグルコース(FDG)濃度が均一に分布している場合、SUVの最大値に対して40%~50%に相当するSUVの輪郭が実際の球体の大きさとよく一致し、肺癌臨床例でもファントム実験と同様に近似した輪郭が得られたが、FDGが不均一に分布している種々のモデル(偏在、多層構造等)では、SUVの輪郭と実際の球体との不一致がみられ、問題点が多いことを明らかにした。また、移植ヒト由来腫瘍の病理組織および遺伝子発現の検討を行ない、PET/CTレベルの機能画像を分子レベルの機能画像に反映させるための基礎的検討、特にFDG集積との相関が示唆される腫瘍増殖能および放射線感受性との遺伝子発現の関係を解析した。
臨床例の検討では、頭頸部癌、悪性リンパ腫の治療前FDG-PET/CT所見と放射線治療計画における標的体積の関係についての検討をおこない、頭頸部扁平上皮癌の原発巣では、CT画像のみでの標的決定に比較してPET画像を併用する方が、標的検出の感度が高いこと、その一方で特異度や辺縁描出には限界があり、分解能ではCTの方が優れていることを明らかにした。悪性リンパ腫では組織型によって有用性が大きく異なり、特に低悪性度の辺縁帯B細胞リンパ腫では、偽陰性、偽陽性等の問題点が多いが、例外的に強陽性の例もあることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FDG-PET/CTを用いた放射線治療計画の基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      宇都文昭
    • 学会等名
      第13回癌治療増感研究シンポジウム
    • 発表場所
      猿沢荘(奈良)
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] 辺縁帯B細胞リンパ腫の放射線治療におけるFDG-PETの検討2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川正俊
    • 学会等名
      第48回日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi