下垂体前葉から分泌される LH と FSH は、主に視床下部からの GnRHにより制御され、高頻度 GnRH 刺激では LH 優位、低頻度 GnRH 刺激では FSH が優位に発現することが知られている。ゴナドトロピン発現には Extracellular signal-regulated kinase (ERK)が重要な役割を担っている。MAP kinase phosphatase 1 (MKP1)は ERK を脱リン酸化して不活化する。 LβT2 細胞では MKP1 発現は低頻度 GnRH 刺激より高頻度 GnRH 刺激で優位に増加しことから、MKP1 が GnRH パルス頻度依存性ゴナドトロピン発現に関与する可能性が示された。またPituitary adenylate cyclase-activation polypeptide (PACAP)もゴナドトロピンサブユニットを発現させるが、高頻度 PACAP パルス刺激では LHβが、低頻度パルス刺激 では FSHβ発現が優位に発現した。以上の結果より PACAP もまた GnRH と同様にゴナドトロピンの特異的産生に関与している可能性が考えられた。
|