• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

皮膚の浸軟に対する看護ケア技術確立のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792133
研究機関山形大学

研究代表者

石田 陽子  山形大学, 医学部, 講師 (60322335)

キーワード浸軟 / 皮膚 / スキンケア / 看護学
研究概要

皮膚の浸軟(ふやけ)は,皮膚傷害発生要因として,また,その治癒阻害要因としても注目されているが,浸軟に伴う皮膚傷害の組織学的変化について詳細に検討した報告は少ない.そこで本研究では,皮膚の創傷および浸軟状態を実験的に作製し,その組織学的な基礎データを集積することを目的に研究を行った.
本研究では,日本白色種ウサギを実験に供した.ウサギの背臀部を除毛後,生検用パンチを用いて人工創傷を作製し,さらに浸軟状態を加え毎日肉眼的観察および皮膚水分率の測定を行った.創傷および浸軟状態作製1,3,5日目に創傷部位の皮膚組織を摘出し,常法に従い組織標本を作製後,ヘマトキシリン&エオジン染色を施し,光学顕微鏡にて観察した.
なお,本実験は実験動物に関する指針に準拠し,動物福祉の観点から適正に実施した.
各日の皮膚水分率測定では,周囲健常皮膚の水分率に対し,浸軟部位では約2倍の値を示した.肉眼的観察においては,創傷部位とその周囲に浮腫を認めた.組織学的観察では,対照群(人工創傷作製後,浸軟状態を加えていないもの)において,創傷作製3日目までに肉芽形成と上皮化が観察されたのに対し,浸軟状態作製部位では,5日目まで強い炎症と浮腫が観察された.
本研究結果より,浸軟状態にある皮膚創傷では,その治癒過程において炎症反応が続く組織学的所見が得られたことから,皮膚の浸軟は創傷治癒において,その過程を遅延させることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 皮膚創傷における浸軟の影響に関する組織学的研究2010

    • 著者名/発表者名
      桑原一道, 石田陽子, 松田友美
    • 学会等名
      第12回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2010-08-20
  • [学会発表] ウサギ皮膚の浸軟に関する実験的研究2010

    • 著者名/発表者名
      池端つむぎ, 松田友美, 石田陽子
    • 学会等名
      第14回北日本看護学会学術集会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2010-08-08
  • [学会発表] Histological study regarding skin maceration2010

    • 著者名/発表者名
      石田陽子, 松田友美, 他2名
    • 学会等名
      2010 WOCN/WCET Joint Conference
    • 発表場所
      米国(アリゾナ州、フェニックス)
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi