• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

皮膚の浸軟に対する看護ケア技術確立のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792133
研究機関山形大学

研究代表者

石田 陽子  山形大学, 医学部, 講師 (60322335)

キーワード浸軟 / 皮膚 / スキンケア / 看護学
研究概要

皮膚の浸軟(ふやけ)は,皮膚傷害発生要因として注目されているが,浸軟に伴う皮膚傷害の組織学的変化について詳細に検討した報告は少ない.そこで本研究では,実験動物(マウス)を用いて,皮膚の創傷および浸軟状態を実験的に作製し,その組織学的な基礎データを集積することを目的に研究を行った.
マウス背臀部を除毛後,蒸留水を湿らせたカット綿を背部皮膚にあて,その上から粘着テープで固定することで浸軟状態を作製した.浸軟部位については,毎日肉眼的観察およびモイスチャーチェッカーを用いた皮膚水分率の測定,カット綿の交換を行った.浸軟状態作製開始1,3,5日目に浸軟部位の皮膚組織を摘出し,常法に従い組織標本を作製後,ヘマトキシリン&エオジン染色を施し,光学顕微鏡にて観察した.
なお,本実験は実験動物に関する指針に準拠し,動物福祉の観点から適正に実施した.
各日の皮膚水分率測定では,周囲健常部皮膚の水分率に対し,浸軟作製部において約2倍の値を示した.肉眼的観察においては,浸軟作製部に顕著な変化を認めなかった.組織学的観察では,浸軟作製部において,経日的に表皮角質層が重層化する像を認めた.
マウス皮膚において,本実験条件で作製された浸軟状態は,肉眼的に浸軟と判定できない場合でも,組織学的には褥瘡を発生しやすい状況にあり,すでに皮膚傷害をきたしている可能性があることが考えられ,実験的に作製した皮膚浸軟状態について,皮膚水分率測定結果と併せて組織学的に明らかにすることができた..

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウサギ皮膚において確立した,皮膚の浸軟に関する評価実験系(病態動物モデル)のマウス皮膚での適用について検討し,マウスの評価系が確立しつつある.今後は,両モデルに臨床で想定される条件(栄養不良)等を加味し,皮膚の浸軟と褥瘡発生の関連の機序を検討する.

今後の研究の推進方策

ウサギおよびマウスにおける皮膚の浸軟に関する評価実験系(病態動物モデル)を用い,皮膚の浸軟と褥瘡発生の関連のメカニズムを明らかにする.その際に,臨床で想定される条件(栄養不良状態等)を十分に加味し,検討する.
また,同実験系を用い,臨床で実際に行われている皮膚の浸軟に対する看護ケア技術の効果を測定する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 解剖実習用遺体にみられた褥瘡と疑わしい皮膚の変化に関する組織学的研究2011

    • 著者名/発表者名
      村木舞美, 結城恵, 秋田芳史, 松田友美, 石田陽子
    • 学会等名
      日本看護技術学会第10回学術集会
    • 発表場所
      日本赤十字看護大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] 解剖実習用遺体にみられた褥瘡に関する組織学的研究-ポケットに着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      結城恵, 秋田芳史, 村木舞美, 松田友美, 石田陽子
    • 学会等名
      日本看護技術学会第10回学術集会
    • 発表場所
      日本赤十字看護大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] マウス皮膚の浸軟に関する実験的研究2011

    • 著者名/発表者名
      石田陽子, 松田友美, 三浦奈都子
    • 学会等名
      第13回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2011-08-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi