• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

皮膚の浸軟に対する看護ケア技術確立のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792133
研究機関山形大学

研究代表者

石田 陽子  山形大学, 医学部, 講師 (60322335)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード浸軟 / 皮膚 / スキンケア / 看護学
研究概要

本研究では,皮膚の乾燥状態および浸軟状態を実験動物を用いて作製し,その組織学的な基礎データを集積することを目的に実験を行った.
本研究では,ウサギを実験に供した.ウサギの背臀部を除毛後,ドライスキン状態を作製した.その後,蒸留水を湿らせたカット綿を背部皮膚にあて,浸軟状態を作製した.浸軟状態作製2時間後,浸軟作製部位の肉眼的観察および皮膚水分率の測定,写真撮影を行った.併せて浸軟作製部位の皮膚組織を摘出し,常法に従い組織標本を作製後,光学顕微鏡にて観察した.なお,本実験は実験動物に関する指針に準拠し,動物福祉の観点から適正に実施した.
浸軟状態作製前の皮膚水分率測定では,蒸留水にて処置した対照群皮膚の水分率に対し,ドライスキン群の皮膚では,約1/2倍の値を示した.浸軟状態作製後の皮膚水分率測定では,周囲健常部皮膚の水分率に対し,ドライスキン群,対照群とも,約2倍の値を示した.肉眼的観察においては,浸軟作製部位に軽度の白色変化を認め,その周囲に発赤を認めた.組織学的観察では,対照群皮膚において,表皮層が軽度肥厚し,また角質層が若干重層化している像が認められた.さらに真皮表層に炎症性細胞の浸潤が散見された.ドライスキン群皮膚においては,前述の所見に加え,表皮細胞の傷害像,不全角化も観察された.
本研究結果より,皮膚の浸軟状態は,肉眼的に判定しにくい場合でも,組織学的には褥瘡を発生しやすい状況にあり,すでに皮膚傷害をきたしている可能性があることが示唆された.さらにドライスキンの状態下では,その傷害が悪化する傾向にあることが明らかとなった.これらのことから,皮膚が浸軟しやすい要因をもち,かつドライスキン状態の患者に対しては,より積極的に褥瘡予防に配慮する必要性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウサギ皮膚の浸軟状態に関する実験的研究2013

    • 著者名/発表者名
      石田陽子,小高亜由美,松田友美
    • 学会等名
      日本看護技術学会第12回学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松,浜松
    • 年月日
      20130914-20130915

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi