• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

海底出土複合遺物の保存・展示・活用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良大学

研究代表者

今津 節生  奈良大学, その他部局等, 学長 (50250379)

研究分担者 池田 栄史  國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (40150627)
伊藤 幸司  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (50344354)
比佐 陽一郎  奈良大学, 文学部, 教授 (50839264)
木村 淳  東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、「元寇」終焉の地である鷹島海底遺跡から発見された木材と金属から構成される複合遺物を研究の軸にして、遺物の保存および展示・活用に関する国際的な研究課題の解決を目指すものである。特にトレハロース2水和物を用いて安価で安全に保存の時間と費用を短縮しながら、日本だけでなくアジアの過酷な環境でも安定して保存・活用できる保存方法を実用化する。

学術的意義、期待される成果

ユネスコ水中文化遺産保護条約の内容を充分に理解しながら、海底から引き揚げられた遺物の保存活用のために、環境負荷の少ない保存方法の開発、海底遺物のX線CTによる三次元解析と3Dプリンターによるデジタル複製品を活用した展示手法、国際共同研究など、安価でアジアの高温多湿環境にも適用することのできる保存方法を考案することには現実的かつ独自の意義があり、本研究には相応の学術的意義を認めることができる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi