• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 22H00078
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

稲垣 成哲  立教大学, 文学部, 特任教授 (70176387)

研究分担者 山本 健太  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (00895542)
増本 康平  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20402985)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
小川 義和  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (60233433)
寺田 努  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
江草 遼平  千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
石田 弘明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80311489)
岩崎 誠司  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 専門員 (90259995)
鳥居 深雪  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (90449976)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、科学系の博物館の展示について、訪問者の多様性をニューロダイバシティーの観点から問い直し、発達障害のある来館者向け学習保障ガイドラインと展示手法の開発、それらを活用した実践モデルを開発して実践し、その有効性の検討を行おうとするものである。この研究に、科学教育、発達障害心理学、認知心理学、情報デザイン等、専門領域を異にする研究チームを構成して取り組もうとしている。

学術的意義、期待される成果

本研究は、従来あまり注目されてこなかった科学系の博物館における多様な利用者を想定した展示の観点を具体的に応用しようとする点に実践的意義が認められる。また、学習保障ガイドラインの策定や具体的な展示手法の開発を試みる点において、研究による社会的波及効果を期待することができる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi