• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

原子核内ω中間子形状因子測定から探るハドロン質量起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00122
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大西 宏明  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 教授 (60360517)

研究分担者 GUBLER PHILIPP  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (00632390)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

カイラル対称性の自発的破れがハドロン質量獲得のメカニズムとされるが、その実験的証拠は乏しい。核内で生成されるω中間子の崩壊の測定から形状因子の初測定を目指す。これにより、原子核の媒質効果があるかどうか、また、その中間状態となるρ中間子の質量変化からカイラル対称性の自発的破れがあったかどうかを判明させようというものである。

学術的意義、期待される成果

ω中間子形状因子は真空中での測定はあるが、有限密度環境下での測定はないことから、これまでにない新たな知見を得られる期待感がある。また、原子核内での形状因子の測定からハドロン質量獲得のメカニズムに迫るという本研究は、今までにない手法であり、高い独自性を誇る。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi