研究課題/領域番号 |
22H00285
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
川井 茂樹 国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, グループリーダー (30716395)
|
研究分担者 |
HILL Jonathan 国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, グループリーダー (30421431)
石川 敦之 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (80613893)
松本 道生 国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 研究員 (90843110)
Custance Oscar 国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 上席研究員 (00444555)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 表面反応 / 磁性 / 原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 炭素ナノ構造体 / 単分子 |
研究実績の概要 |
Task1の研究において、本年度では残りのテーマであるTask1.3のヘテロ原子の導入に注力した。小分子の脱臭素化したサイトに磁性原子のコバルトを配位させる反応の開発を検討したが、成功しなかった。一方で、臭素原子とコバルト原子を結合させる興味深い反応を見出した。また、昨年度に報告したケイ素を導入する表面反応を更に発展させ、その成果は既に論文としてまとめて報告した。 Task 2の局所化学反応による自在合成に関して、脱臭素化で得たラジカル部位の精密制御、構造異性化、更に、合成したジラジカルユニットの磁性計測に成功し、その実験結果の再現性を確認するとともに、論文として纏め、報告した。 Task 3では、炭素ナノ構造体の磁性計測や磁場中AFM技術の確立を目指した。具体的には、申請者が所属している研究拠点が20年前に導入し、現在、グループ内で管理している磁場中極低温走査型トンネル顕微鏡システムを改造して、極低温超高真空磁場中AFMを開発した。その顕微鏡には、チューニングフォークタイプの力センサーを取り付ける。本年度では、前年度で導入した顕微鏡ユニットの組み込みや配線を行った。また、試料準備チャンバーの設計・設置、更に真空テストを行った。 表面化学反応の高精度化に関して、5員環や7員環を導入して若干湾曲した構造を作ることで、グラフェンナノリボンのエッジにあるスピンの検出に成功した。また、[18]アニュレン構造を中心にもつ窒素を導入したナノグラフェンの合成、更に、複数の銅原子でブリッジされた一次元の有機金属構造体のオリゴマーの合成など、非常に興味深い実験結果を得ることに成功した。これらの研究成果は既に論文としてまとめて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Task1の研究において、当初予定していた研究内容は、ほぼ終了した。既に、論文などでの報告も終わっており、予想より早い進捗である。 Task2の研究において、探針を用いた局所反応により、ラジカルの電子状態や構造の解明を行った。本研究において、当初考えていた構造とは異なる生成物ができていることを見出した。その知見は今後行う付加反応に重要なものとなる。本サブテーマはおおむね順調に進展している。 Task3の研究において、磁場中AFMの開発を遂行中である。本年度では、前年度で導入した顕微鏡ユニットの組み込みや配線などの作業を行った。その後、実機ベースで設計する試料準備チャンバーや試料導入チャンバーの設計、製作、取り付けを行った。超高真空ではないが、真空テストも行った。その過程で、観察チャンバーも同様に設計・製作する必要性が判明した。そのため、やや予定よりも遅れていると言える。 Task 1~3を総合的に評価すると、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度のため、これまでの研究で得られた研究成果に関して、論文としてまとめることに注力する。また、積極的に学会発表で報告することを予定している。これらの研究成果の報告とともに、Task3で行っている磁場中AFMの開発を引き続き進める。
|