• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22H00490
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)

研究分担者 松澤 明美  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20382822)
佐藤 伊織  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20622252)
森田 久美子  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (40308127)
窪田 満  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 部長 (40374409)
渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
辻 京子  四国大学, 看護学部, 教授 (60611944)
河野 禎之  筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
永田 智子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (80323616)
滝島 真優  成蹊大学, 文学部, 研究員 (80794718)
海野 潔美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (80824242)
藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
田中 陽子  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (60448727)
大黒 春夏  茨城県立医療大学, 付属病院, 講師 (10846497)
市川 睦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50880853)
木下 康仁  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30257159)
斎藤 真緒  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70360245)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

介護・看病・療育を要する特定の家族員で、無償でサポートをする家族であるケアラーの負担感と困難感を軽減させ、ケアラーとかかわる専門職を教育・啓発する目的で、ケアラーが自分たちの生活を調整し力をつける家族エンパワメントプログラム、専門職へのオンライン個別相談、ピアサロンの場の提供を柱とした国内初のリモートケアシステムの社会実装を見据えた研究である。

学術的意義、期待される成果

リモートケアシステム利用前のベースライン値を経時的に追跡し、システム利用状況とあわせて効果を検証する。このリモートケアシステムは、昨今、コロナ禍で孤立無援になっているケアラーの公共インフラとして整備することに役立つ意義ある取組みである。ヤングケアラー用/祖父母用のテキスト教材の作成、オンライン個別相談のデータベース化などの成果が得られる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi