• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

量子計算資源量に制約がある量子計算のための理論基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22H00522
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所

研究代表者

谷 誠一郎  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, メディア情報研究部, 特別研究員 (70396183)

研究分担者 森 立平  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (60732857)
西村 治道  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70433323)
森前 智行  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (50708302)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード計算資源 / 量子計算 / 計算理論 / 量子計算複雑さ
研究実績の概要

量子計算を使用する上で本質的になると予想される3つの分野(委託量子計算・分散量子計算・単体量子計算)について研究を進めた.
委託量子計算分野に関しては,セキュリティの基礎となる,一方向性関数,コミットメント,電子署名等に関する成果を得た.具体的には,古典暗号の場合は一方向性関数が最も基礎的な仮定であるが、量子を用いた暗号の場合は必ずしもそうではないことを示した。特に、量子通信をもちいたコミットメント、電子署名について、一方向性関数よりも弱い仮定と考えられている疑似ランダム量子状態を用いて構成した。また、古典では構成方法が知られていない仮定から公開鍵暗号を構成する方法を提示し,さらに,コミットメントの安全性の等価性を示した。
分散量子計算の分野では,量子非対話型証明および量子対話型証明についてネットワーク上に量子計算機が分散的に存在するような環境(分散的環境)での研究を進めた.分散型量子対話型証明においては通常の分散的でない場合と同様に,一般的なプロトコルを定数ラウンドのプロトコルに変換する方法を示すことができた.また分散型量子非対話型証明においては量子状態生成の検証という新しい文脈で効率的なプロトコルを開発した.
単体量子計算の分野では,グラフ彩色問題に対する指数時間量子アルゴリズムを開発した。現在知られている最速の古典アルゴリズムは n 頂点グラフの彩色数の計算に Ω(2^n) 時間かかる。本研究では O(1.914^n) 時間の量子アルゴリズムを開発した。また、無線通信における最適化問題を効率的に解く量子アルゴリズムを提案した。さらに,使用可能な量子メモリ量に制限がある場合において,ポストセレクションを任意のタイミングで許しても,計算の最後にのみ許した場合と比べて計算能力に変わりがなく,量子メモリ量の制限が計算能力に本質的に大きな影響を与えることを示す結果を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究項目において,計画していた検討が順調に進んでいるため.

今後の研究の推進方策

引き続き3つの主要分野(委託量子計算,分散量子計算,単体量子計算)に対して,組織的かつ分野横断的に研究を進めていくため,必要に応じて,ミーティングを実施するなどして,議論を深めていく.また,量子計算処理を効果的にサポートする古典計算理論の強化も行っていく.さらに,本課題の分担者以外の専門家とも必要に応じて交流・議論を行い,本課題の研究を効率的に推進していく.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] KIAS(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KIAS
  • [雑誌論文] Quantum Algorithm for Higher-Order Unconstrained Binary Optimization and MIMO Maximum Likelihood Detection2023

    • 著者名/発表者名
      Masaya Norimoto,Ryuhei Mori,Naoki Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Communications

      巻: 71 ページ: 1926~1939

    • DOI

      10.1109/TCOMM.2023.3244924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From the Hardness of Detecting Superpositions to Cryptography: Quantum Public Key Encryption and Commitments2023

    • 著者名/発表者名
      Minki Hhan, Tomoyuki Morimae, Takashi Yamakawa
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14004 ページ: 639~667

    • DOI

      10.1007/978-3-031-30545-0_22

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Proofs of quantumness from trapdoor permutations2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Morimae, Takashi Yamakawa
    • 雑誌名

      ITCS 2023, Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fur Informatik, LIPIcs

      巻: 251 ページ: 87:1--87:14

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.ITCS.2023.87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distributed Quantum Interactive Proofs2023

    • 著者名/発表者名
      Francois Le Gall, Masayuki Miyamoto, Harumichi Nishimura
    • 雑誌名

      STACS 2023, Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fur Informatik, LIPIcs

      巻: 254 ページ: 42:1-42:21

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.STACS.2023.42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum commitments and signatures without one-way functions2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Morimae, Takashi Yamakawa
    • 雑誌名

      Crypto 2022, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13507 ページ: 269--295

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15802-5_10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Certified Everlasting Zero-Knowledge Proof for QMA2022

    • 著者名/発表者名
      Taiga Hiroka, Tomoyuki Morimae, Ryo Nishimaki, Takashi Yamakawa
    • 雑誌名

      Crypto 2022, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 13507 ページ: 239--268

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15802-5_9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exponential-time quantum algorithms for graph coloring problems2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shimizu and Ryuhei Mori
    • 雑誌名

      Algorithmica

      巻: 84 ページ: 3603-3621

    • DOI

      10.1007/s00453-022-00976-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brief Announcement: Distributed Quantum Interactive Proofs2022

    • 著者名/発表者名
      Francois Le Gall, Masayuki Miyamoto, Harumichi Nishimura
    • 雑誌名

      DISC 2022, Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fur Informatik, LIPIcs

      巻: 246 ページ: 48:1-48:3

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.DISC.2022.48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Space-Bounded Unitary Quantum Computation with Postselection2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Tani
    • 雑誌名

      MFCS 2022, Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fur Informatik, LIPIcs

      巻: 241 ページ: 81:1-81:15

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.MFCS.2022.81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Divide-and-conquer verification method for noisy intermediate-scale quantum computation2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takeuchi, Yasuhiro Takahashi, Tomoyuki Morimae, Seiichiro Tani
    • 雑誌名

      Quantum

      巻: 6 ページ: 758

    • DOI

      10.22331/q-2022-07-07-758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational self-testing for entangled magic states2022

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Akihiro、Takeuchi Yuki、Hiromasa Ryo、Aikawa Yusuke、Tani Seiichiro
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 106 ページ: L010601

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.L010601

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 群非所属問題の証拠生成に対する検証プロトコル2023

    • 著者名/発表者名
      川合達也, 西村治道
    • 学会等名
      情報処理学会 第8回量子ソフトウェア研究会
  • [学会発表] Power of Distributed Quantum Merlin-Arthur Proofs2022

    • 著者名/発表者名
      Harumichi Nishimura
    • 学会等名
      SUSTech-Nagoya workshop on Quantum Science 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational self-testing for entangled magic states2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Mizutani, Yuki Takeuchi, Ryo Hiromasa, Yusuke Aikawa, and Seiichiro Tani
    • 学会等名
      Beyond IID in Information Theory 10 (BIID’10)
    • 国際学会
  • [学会発表] 近似精度において最適な確率的量子コンパイラ2022

    • 著者名/発表者名
      秋笛 清石, 加藤 豪, 谷 誠一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 量子情報技術研究会 (QIT47)
  • [学会発表] Computational self-testing for entangled magic states2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Mizutani, Yuki Takeuchi, Ryo Hiromasa, Yusuke Aikawa, and Seiichiro Tani
    • 学会等名
      電子情報通信学会 量子情報技術研究会 (QIT46)
  • [図書] 基礎から学ぶ量子計算2022

    • 著者名/発表者名
      西村 治道
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22969-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi