• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

量子計算資源量に制約がある量子計算のための理論基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22H00522
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学 (2024-2025)
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (2022-2023)

研究代表者

谷 誠一郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70396183)

研究分担者 森前 智行  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (50708302)
森 立平  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (60732857)
西村 治道  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70433323)
七島 幹人  東京科学大学, 情報理工学院, 助教 (90855222)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

使用可能な量子計算資源量に制約があるという前提のもとで、量子計算の優位性および限界を探究する。また、委託量子計算、分散量子計算、単体量子計算の3分野の主要な問題に対し、量子優位性を担保するために必要な量子計算資源量を明確化する。

学術的意義、期待される成果

使用可能な量子計算資源量に制約があるという前提は現実的であり、量子計算能力と量子計算資源量との関係を探究する本研究は非常に挑戦的である。また、委託量子計算、分散量子計算、単体量子計算の3分野を設定し、各々の分野を主担当とする複数の研究者が連携する研究体制も合理性が認められる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi