• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充

研究課題

研究課題/領域番号 22K00136
研究機関立教大学

研究代表者

細井 尚子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)

研究分担者 後藤 隆基  立教大学, 江戸川乱歩記念大衆文化研究センター, 助教 (00770851)
中野 正昭  淑徳大学, 人文学部, 教授 (40409727)
輪島 裕介  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50609500)
宮 信明  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (50636032)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード舞台性大衆娯楽 / 大衆性 / 日本 / 台湾 / 東アジア / 近代化 / グローバル化 / グローカル化
研究実績の概要

第二年度である23年度は、当初の研究計画通り「グローカル化の果実を近代化・グローバル化に分け、日本・台湾の複数の同類芸態を比較し、バリエーションの多様性は文化の多様性と置換可能かを検証」することを目指し、7月に国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」(発表者10名、研究協力者、院生含む)、12月に国際シンポジウム「2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程」(発表者14名、研究協力者、若手研究者、院生含む)を開催、研究成果の発表、意見交換を行った。国際シンポジウムでは発表ではカバーできない興行の現場の声として、東京・新宿に「大衆演劇」の劇場を開場した水野多恵子氏に基調講演「20年後の“大衆演劇”のために」をお願いした。
「グローバル化の果実」を分析対象と設定した2度の国際研究集会を通じ、本科研が対象とする近150年間の日本と台湾の根本的な相違が明確になった。日本は創出された新たな国家体制、それを支える人材育成のための近代教育により、近代化によってそれ以前の多様性が一様化し、舞台性大衆娯楽においては西洋を手本とする方向性が定着した。また、1980年代後半以降、娯楽市場で顕著になったグローバル化の影響により、近代化の下、忘れられた近代化以前の観劇行為などが復活ではなく新たな事象という認識で現れるなど、グローバル化は多様性を特徴とする。しかし台湾では台湾史・社会において、近150年間は統治政権の変化によって把握され、いつから近代と見做すかの共通認識はなく、従って、近代化、グローバル化と国際化の相違は明確に認識されない。舞台性大衆娯楽においては多様性が一貫して保持されてきたことが、個々の研究報告の総体として浮かび上がり、台湾の舞台性大衆娯楽史は一貫して「自」をベースに「他」を受容・吸収するグローカル化の果実史と見做すべきかという仮説が想定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二度の国際研究集会により、台湾の舞台性大衆娯楽における「バリエーションの多様性」はグローカル化による果実ではなく、台湾の舞台性大衆娯楽の在り方そのものであり、日本の舞台性大衆娯楽のグローカル化の果実に見るバリエーションの多様性との単純比較は、表層的なものに留まる可能性があることが認識された。これにより、23年度の当初計画の一部である「バリエーションの多様性は文化の多様性と置換可能か」という問題に踏み込むのではなく、台湾の舞台性大衆娯楽における多様性の分析を更に進めた結果、芸態と観客の属性に一定の結びつきが見いだされたため(日本の舞台性大衆娯楽の近世までの状況に類似)、他要素に関しても、更に分析を行うことになった。

今後の研究の推進方策

本科研の学術的問いは「グローカル化の果実が翻案域に留まり多様な文化の一様化をもたらすのか、新たな「自」を創出し、文化の多様性を維持するのか」であり、最終年度の当初の計画は「グローバル化による文化の多様性と一様性・東アジア文化圏の『自』文化」について取り組み、総括とする設定であった。しかし23年度に台湾の舞台性大衆娯楽の多様性に関して抽出された本質的な問題を踏まえ、日本の舞台性大衆娯楽についても、近世までと1980年代後半以降の多様性の比較検討を加え、近代化とグローバル化の影響を検討する方向へ修正する予定である。
また、本科研の総括として論文集をまとめ、各自の研究過程で見出した問題などを含め、次への展開を図る。

次年度使用額が生じた理由

本年度(23年度)の国際シンポジウムでは、共同研究の相手機関であり、主催側であった台湾・国立台北芸術大学のご協力を得て、翻訳費の一部をご負担頂いた。これが23年度残額分である。
23年度残額分の使途は、24年11月に開催を予定している国際シンポジウムの同時通訳費用の一部として充当する予定である。

  • 研究成果

    (60件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 16件、 査読あり 1件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 26件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 台湾・国立台北芸術大学/台湾・国立清華大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾・国立台北芸術大学/台湾・国立清華大学
  • [国際共同研究] 中国瀋陽音楽学院/北京外国語大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国瀋陽音楽学院/北京外国語大学
  • [国際共同研究] 延世大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学
  • [雑誌論文] 20年後の「大衆演劇」のために(基調講演)2024

    • 著者名/発表者名
      水野多恵子
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 5~14

    • DOI

      10.14992/0002000517

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梅野井秀男と関西新派の周辺・再論2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 隆基
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 15~39

    • DOI

      10.14992/0002000518

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 興行からみた博多俄の展開 : 旦那芸と商業演劇2024

    • 著者名/発表者名
      中野 正昭
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 40~66

    • DOI

      10.14992/0002000519

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 孤軍奮闘する柳家金語楼2024

    • 著者名/発表者名
      宮 信明
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 67~92

    • DOI

      10.14992/0002000520

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移民・郷愁・海外公演:1924~1925年に米国とカナダで行われた天勝一座の巡回公演2024

    • 著者名/発表者名
      簡 秀珍
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 93~110

    • DOI

      10.14992/0002000521

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ローカル化の方法としての「翻案」 : 松竹歌劇のレヴューから2024

    • 著者名/発表者名
      細井 尚子
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 111~145

    • DOI

      10.14992/0002000522

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本の「ブギウギ」流行と1970年代における復興2024

    • 著者名/発表者名
      輪島 裕介
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 146~168

    • DOI

      10.14992/0002000523

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本の興行会社の合同公演 : 松竹・東宝を例に2024

    • 著者名/発表者名
      王 楽水
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 169~201

    • DOI

      10.14992/0002000524

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戯曲のキュレーション : 新世紀における台湾戯曲の新たな方向性2024

    • 著者名/発表者名
      張 啓豐
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 202~218

    • DOI

      10.14992/0002000525

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戯曲の改良・改革に対する呼びかけから、戯曲の上演と歌唱に関する伝統の伝承へ : 20世紀の時代の潮流における程硯秋の戯曲への語り2024

    • 著者名/発表者名
      海 震
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 219~240

    • DOI

      10.14992/0002000526

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『桃花扇』と近代日本における「政治ドラマ」の形成2024

    • 著者名/発表者名
      李 思漢
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 241~257

    • DOI

      10.14992/0002000527

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「大衆」を演技する演劇 : 鈴木忠志の『帰ってきた日本』を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      林 于竝
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 258~273

    • DOI

      10.14992/0002000528

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 汪優游の演劇観および劇場実践2024

    • 著者名/発表者名
      徐 亞湘
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 274~302

    • DOI

      10.14992/0002000529

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金銭の流れ・道徳の境界 : マルセル・パニョルの戯曲「トパーズ」とその東アジアへの道のり2024

    • 著者名/発表者名
      羅 仕龍
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 303~310

    • DOI

      10.14992/0002000530

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コ・スヌンの『紅桃』にみる新派劇の改編に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      洪 栄林
    • 雑誌名

      東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路 : 論文集

      巻: - ページ: 311~327

    • DOI

      10.14992/0002000531

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クレージー・オン・ステージ――大劇場のクレージーキャッツ2024

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 56巻2号 ページ: 171~182

  • [雑誌論文] 江戸川乱歩と十七代目中村勘三郎の交流:乱歩旧蔵資料『わかなみ』第三号を読む2024

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 30 ページ: 45~68

  • [雑誌論文] 土子笑面『話術新論』と三遊亭円朝2024

    • 著者名/発表者名
      宮信明
    • 雑誌名

      京都芸術大学 舞台芸術研究センター紀要

      巻: 23年度 ページ: 5~23

  • [雑誌論文] 對新冠肺炎疫情期間日本舞臺性大衆娯楽大新型態的考察2023

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 雑誌名

      『戲劇學刊』

      巻: 38期 ページ: 71~102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸川乱歩旧蔵関西新派上演台本『陰獣』翻刻と解題2023

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 22 ページ: 53~73

  • [学会発表] 戯院内外的身體與空間經驗ー日本與中國的案例2024

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      台湾・清華大学「台湾戯劇与劇場文化」
    • 招待講演
  • [学会発表] 関于新劇本《新源氏物語》和越劇2024

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      北京外国語大学北京日本学中心“古典文学与大衆文化”座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「少女歌劇」という芸態2023

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈にわか〉から〈芝居〉へ――博多にわかにみる演劇化の問題2023

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 昭和戦前期の東京落語界と柳家金語楼2023

    • 著者名/発表者名
      宮信明
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ブギウギ」の旅路2023

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 名古屋時代の梅野井秀男――『女形界の巨星』の登場2023

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 汪優游的戲劇觀及其劇場實踐(汪優游の演劇観及び舞台実践)2023

    • 著者名/発表者名
      徐亜湘
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 娯樂、戰爭與國際移動:日本天勝一座的演出路徑與1910年代到1930年代的世界局勢(娯楽、戦争と国際移動:日本の天勝一座の公演経路と1910年代から1930年代の世界情勢)2023

    • 著者名/発表者名
      簡秀珍
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 策展、演出与評論―台湾近十年(2013-2023)戲曲発展的別類観察(キュレーション、上演、批評―台湾近10年(2013-2023)伝統演劇の発展に関する別の角度からの観察)2023

    • 著者名/発表者名
      張啓豐
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 基於現代性的芸人戯曲改良主張: 程硯秋民国時期的戯劇観與戯曲話語(近代性に基づく演者の戯曲改良の主張:程硯秋の民国時期の演劇観と戯曲(伝統演劇)に関する言説2023

    • 著者名/発表者名
      海震
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 从妓女-家庭劇《紅桃》発現到的21世紀新派劇認識(妓生-家庭劇<紅桃>を通じて見た21世紀の新派劇認識に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      洪栄林
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 興行戦略における松竹・東宝の合同公演とその作用2023

    • 著者名/発表者名
      王楽水
    • 学会等名
      2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」
    • 国際学会
  • [学会発表] 安藤鶴夫はいかにして落語を文学たらしめたのか2023

    • 著者名/発表者名
      宮信明
    • 学会等名
      2023年度 昭和文学会 春季大会
  • [学会発表] 落語の江戸と上方2023

    • 著者名/発表者名
      宮信明
    • 学会等名
      京都芸術大学春秋座
  • [学会発表] 20年後の“大衆演劇”のために2023

    • 著者名/発表者名
      水野多恵子
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ローカル化の方法としての「翻案」―松竹歌劇のレヴューから2023

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 興行からみた博多にわかの展開:旦那芸と商業演劇2023

    • 著者名/発表者名
      中野正昭
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 孤軍奮闘する柳家金語楼2023

    • 著者名/発表者名
      宮信明
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 一九七〇年代日本におけるブギウギ復興2023

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 名古屋時代の梅野井秀男――『女形界の巨星』の登場2023

    • 著者名/発表者名
      後藤隆基
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 汪優游的戲劇觀及其劇場實踐(汪優游の演劇観及びその劇場実践)2023

    • 著者名/発表者名
      徐亜湘
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 移民、郷愁與跨國展演: 1924-1925年日本 天勝一座在夏威夷、美加西部的巡迴演出 (移民、郷愁と国を超えた上演活動:1924-1925年日本の天勝一座のハワイとアメリカ・カナダ西部巡演2023

    • 著者名/発表者名
      簡秀珍
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 戲曲策展──新世紀臺灣戲曲的別類面向(伝統的演劇のキュレーション―新世紀の台湾伝統的演劇のもう一つの側面)2023

    • 著者名/発表者名
      張啓豐
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 表演 「 大衆 」 的戲劇 以鈴木忠志的 《 日本 歸來 》 為中心 (『大衆』を演技する演劇;鈴木忠志の『帰ってきた日本』を中心に)2023

    • 著者名/発表者名
      林于竝
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 金錢的流動,道德的邊界──巴若來劇作《竇巴茲》及其東亞旅程 (金銭の流れ、道徳の境界――マルセル・パニョル作『トパーズ』とその東アジアの旅)2023

    • 著者名/発表者名
      羅仕龍
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 《桃花扇》與近代日本「政治戲劇」的生成(『桃花扇』と近代日本の「政治演劇」の生成)2023

    • 著者名/発表者名
      李思漢
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 從呼ユ戲曲改良、改革到專注戲曲表演和演唱傳統的傳承: 20世紀時代大潮中的程硯秋戲曲話語(伝統的演劇の改良・改革の呼びかけから上演・歌唱の伝統の継承へ:20世紀の大潮流における程硯秋の伝統的演劇に関する言説)2023

    • 著者名/発表者名
      海震
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 高宣雄 《 紅桃 》 的新派劇改編研究 (高宣雄の『紅桃』における新派劇改編研究)2023

    • 著者名/発表者名
      洪栄林
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後日本の興行会社の合同公演―松竹・東宝を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      王楽水
    • 学会等名
      2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程
    • 国際学会
  • [図書] 東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅程 東亞文化圈大衆藝術型態的現代化與全球化旅程 論文集2024

    • 著者名/発表者名
      細井尚子(編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      立教大学アジア地域研究所
  • [図書] 『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』2023

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      NHK出版新書
  • [図書] 『林摶秋全集』全12巻2023

    • 著者名/発表者名
      中野正昭(日本語版編者)
    • 総ページ数
      5008
    • 出版者
      書林出版有限公司
  • [図書] 『戦時下の演劇 国策劇・外地・収容所』担当「戦時下の軽演劇団と国策活動──古川緑波一座にみる招待マチネー、内地慰問、空襲下の興行」2023

    • 著者名/発表者名
      中野正昭(共著)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 『戦時下の演劇 国策劇・外地・収容所』担当「「東アジアの女子レヴューュ──中国・韓国・台湾」」2023

    • 著者名/発表者名
      細井尚子(共著)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      森話社
  • [学会・シンポジウム開催] 2023 東アジア大衆演劇国際論壇「東アジア文化圏の舞台性大衆娯楽―当事者の声・言葉から」(2023東亞洲大衆戲劇國際論壇「東亞文化圈的舞臺性大衆娯樂―從當事者的聲音、語言」)2023

  • [学会・シンポジウム開催] 2023東亞大衆戲劇國際學術研討會 大衆演劇的全球化旅程 (2023東アジア大衆演劇国際シンポジウム大衆演劇のグローバル化の旅路)2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi