• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本語学習者のインポライトネス表現についての語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00631
研究機関群馬大学

研究代表者

牧原 功  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332562)

研究分担者 小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
西田 光一  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80326454)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードポライトネス / インポライト / 配慮表現 / 語用論 / 対照研修
研究実績の概要

2022年度は当初の計画通り、日本語母語話者の産出する文の表すポライトネスについて外国人学習者の理解の難しい用例、外国人日本語学習者の産出した日本語が母語話者にインポライトネスとなる用例の収集を中心に研究を進めることができた。2023年度は、収集した資料をもとに例文を作成し、日本語母語話者、日本語学習者を対象にアンケート、インタビューを行うことを目標とした。
2023年度は、日本語母語話者、日本語学習者(ともに大学生)へのアンケートを実施し、その結果を日本語用論学会第26回大会で発表するなど、一定の成果を上げることができた。しかしながら、統計処理を行うほどのデータの収集には着手できず、パイロット調査的な段階に留まることとなった。これは、サンプル数を増やす目的で実施した日本語母語話者対象の調査により、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになったことによる。この現象は、ポライトネス等について予備知識を持つか否かが要因となっている可能性が推察されたことから、この問題について、日本語学会2024年度春季大会において報告することとなっている。
なお、上記研究以外にも、日本語の配慮表現としてのあいづち研究の可能性について、第18回国際語用論学会で、甲田直美氏と共同発表を行い、あいづちがインポライトとなる現象を理論的に説明することを試みるなど、ポライトネス、配慮表現研究全般について考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の過程で、日本語母語話者にも文のポライトネスの判断にかなりの揺れが見られることが明らかになり、この問題に対処した後に、日本語母語話者と日本語学習者のポライトネス判断の比較を行う必要性が高いと判断したため。

今後の研究の推進方策

当初の計画に基づき研究を推進する予定であるが、2024年度は日本語母語話者のポライトネス判断の揺れの調査・考察に研究の一定の部分を割く必要が生じている。
このことから、研究期間を1年延長し、2024年度は日本語母語話者の判断の揺れを中心に研究を進め、2025年度に外国人日本語学習者と日本語母語話者の判断の差について包括的な考察を行い、研究をまとめたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

ベルギーで開催された国際語用論学会での発表に伴う旅費を研究分担者を含めて計上していたが、研究分担者自身の取得した科研費での渡航が行われたこと、また旅行日程が短く当初予定より宿泊費が抑えられたことなどが理由となっている。研究を進める中で新たな問題も見つかり、研究機関を1年延長することが好ましいと判断しているため、余剰分については、研究に必要な物品の補充などを含め、計画的に使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] カイロ大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      カイロ大学
  • [雑誌論文] Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform2023

    • 著者名/発表者名
      Vanbaelen Ruth, Masaki Ono, Hironori Sekizaki, Cade Bushunell
    • 雑誌名

      The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials”

      巻: 1 ページ: 118-170

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学習者の音声学習を支援する自動評価ツール2023

    • 著者名/発表者名
      波多野博顕, 井上雄介, 水野宏明, 伊藤秀明, 小野正樹
    • 雑誌名

      日本語教育支援システム研究会 第10回国際研究集会 予稿集

      巻: 1 ページ: 217-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の談話照応における代名詞と定名詞句の機能分担2023

    • 著者名/発表者名
      西田光一
    • 雑誌名

      『話し手・聞き手と言語表現:語用論と文法の接点』吉田幸治(編著)

      巻: 1 ページ: 153-195

  • [学会発表] 配慮表現「お願いします」「わざわざ」について2024

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 学会等名
      第18回日本語コミュニケーション研究会
  • [学会発表] 発話機能論-会話研究における意義と展望-2024

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      東京外国語大学対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第40回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanisms of diachronic change of Aizuchi in Japanese: Aizuchi as a positive politeness2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Makihara, Naomi Koda
    • 学会等名
      18th International Pragmatic Conference (IPrA18)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Emergence and Disappearance of Japanese Condolence Expression ‘Go-shusho-sama’2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamaoka
    • 学会等名
      18th International Pragmatic Conference (IPrA18)
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence and disappearance of Japanese Request Expressions and Proposed Formulas for Calculating2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ono, Hyunju Ju
    • 学会等名
      18th International Pragmatic Conference (IPrA18)
    • 国際学会
  • [学会発表] Indirect Self-expressions in English2023

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nishida
    • 学会等名
      18th International Pragmatic Conference (IPrA18)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Note on the Relation between Conversational Maxims and the Emergence and Disappearance of Communication Styles2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ono, Lina Ari
    • 学会等名
      18th International Pragmatic Conference (IPrA18)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者にとっての発話中の配慮理解の困難さについて2023

    • 著者名/発表者名
      牧原功、李奇楠、西田光一
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会
  • [学会発表] 日本語形容詞「大丈夫」の文脈依存性とその理解2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤李華、山岡政紀
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会
  • [学会発表] 日本語オンラインショッピングにおける依頼、受諾、断り、交渉のコミュニケーションについて2023

    • 著者名/発表者名
      成清萌花、朱炫妹、小野正樹
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会
  • [学会発表] 日本語学習者による日本語配慮表現運用の困難点について2023

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 学会等名
      第17回日本語コミュニケーション研究会
  • [学会発表] 話し手のアイデンティティを表すことばの詩学2023

    • 著者名/発表者名
      西田光一
    • 学会等名
      第17回日本語コミュニケーション研究会
  • [学会・シンポジウム開催] 第18回日本語コミュニケーション研究会2024

  • [学会・シンポジウム開催] 第17回日本語コミュニケーション研究会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi