• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Eタンデムにおけるアドバイジング体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K00712
研究機関九州大学

研究代表者

脇坂 真彩子  九州大学, 留学生センター, 准教授 (90750662)

研究分担者 小林 浩明  北九州市立大学, 国際教育交流センター, 教授 (10326457)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードタンデム学習 / 学習アドバイジング / 学習ログ / 学習者オートノミー / 相互学習 / 日本語学習 / ドイツ語学習 / 英語学習
研究実績の概要

本研究は、ドイツ-日本、中国-日本、インド-日本の3か国間におけるEタンデムの実践に、学習者の内省を促すアドバイジングを取り入れ、1)アドバイジング・セッションの会話分析、2)学習活動期間中に参加者が書いたLogbookの内容分析、3)学習活動終了後の研究参加者からのフィードバックをもとに、タンデム学習におけるアドバイジングの効果を検証するものである。2022年度は本研究の1年目にあたり、次のことを行った。
1)2022年4月~8月に、ドイツ-日本、インド-日本、中国-日本の3つのEタンデム・プロジェクトの実践について、それぞれの研究チームのメンバーで実践・研究デザインの検討を行った。2)1)の検討を踏まえ、タンデム学習のためのLogbookアプリの内容に改善を加えた。3)1)で作成した計画に沿って、2022年9月~ドイツ-日本、インド-日本、中国-日本の3か国間におけるEタンデムの実践を開始し、アドバイジング・セッション中の会話データとLogbookへの学習記録データの収集を行った。4)それぞれのEタンデムの実践において、コーディネーター同士で実践状況について報告と意見交換を行い、次回の実践デザインに向けた修正を行なった。5)LogbookアプリのデザインおよびEタンデムにおけるLogbook導入の効果について、学会での口頭発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の計画は以下のようであった。
1)2022年4月~8月:アドバイジングを取り入れたEタンデムの実践・研究のデザインを行う。また、3か国でのEタンデム・プロジェクトについて、それぞれのスケジュール及び枠組みの調整を行う。2)2022年9月~2023年3月:ドイツ-日本、インド-日本、中国-日本の3つのEタンデム・プロジェクトを実践する(Eタンデムの実践:第1期)。また、実践中に学習者が書いたLogbookアプリへの入力データおよびアドバイジング・セッションのデータを収集する。3)第1期の実践に対する参加者からのフィードバックと、各プロジェクトのコーディネーター同士の意見交換および振り返りをもとに、第2期のEタンデムの実践に向けた改善を進める。4)Logbookとアドバイジングを取り入れたEタンデムの枠組みについてまとめ、学会で発表する。
1)と2)については概ね計画通りに実施できた。3)については、ドイツ-日本のEタンデムのパートナー校であるドイツ(ハノーファー大学)へ渡航し、第1期の報告および改善に向けた議論を行なった。インドー日本および中国―日本のEタンデム・プロジェクトでは、ビデオ会議システムやメール、オンラインプラットフォームを使用して報告や改善のための議論を行なった。4)については、内容を一部変更し、Logbookアプリの効果について口頭発表を行なった。

今後の研究の推進方策

1)2022年度に行なった第1期のEタンデムの実践で収集したデータを分析し、アドバイジング・セッションが進むにつれて学習者の言語行動がどのように変化していくかを質的に分析する。
2)1)および、第1期の実践の振り返りをもとに、第2期のEタンデムの実践に向けた枠組みの改善を行う。
3)改善した枠組みで第2期のEタンデムの実践を行う(Eタンデムの実践:第2期)。また、実践中に学習者が書いたLogbookへの入力データ及びアドバイジング・セッションのデータを収集する。
4)収集したデータを分析し、ドイツ-日本、中国-日本、インド-日本の3つのEタンデム・プロジェクトのデータを比較し、それぞれの実践の特徴を分析する。
5)各プロジェクトのパートナー校でフィールド調査を行う。コーディネーター同士の意見交換および参加者へのインタビューを行い、学習者がアドバイジングを含めたEタンデムでの経験をどのように捉えているかを調査する。

次年度使用額が生じた理由

インドー日本のEタンデム・プロジェクトのパートナー校であるドゥーン大学でのフィールド調査を予定していたが、現地コーディネーターの帰国により調整がつかず中止したことによる。来年度以降にフィールド調査を実施予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ハノーファー大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハノーファー大学
  • [国際共同研究] 広州大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      広州大学
  • [国際共同研究] ドゥーン大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      ドゥーン大学
  • [学会発表] How can a logbook app in eTandem promote Learner reflection2022

    • 著者名/発表者名
      Masako Wakisaka
    • 学会等名
      JALT 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] タンデム学習による外国語の実践的コミュニケーション活動の魅力とサポート体制2022

    • 著者名/発表者名
      脇坂 真彩子
    • 学会等名
      神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)主催セミナー
    • 招待講演
  • [備考] タンデム学習のガイドライン

    • URL

      https://isc.kyushu-u.ac.jp/center/tandem/index.html

  • [備考] Logbook for Tandem

    • URL

      https://tandem-log.jugaa.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi