• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポータブルエコーを用いた第二言語発音学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K00796
研究機関札幌保健医療大学

研究代表者

末光 厚夫  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (20422199)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード超音波画像 / 舌 / 輪郭抽出
研究実績の概要

超音波画像に捉えられた舌や舌骨を定量的に解析すること、および語学学習者へ視覚的にガイドすることを目的として、超音波画像から舌や舌骨の位置(座標)を自動で取得する手法を機械学習をベースとして確立する。そのために、必要となる超音波画像を複数の日本語母語話者より計測した。ポータブルエコーを顎下に当て、安静時および発話時の舌の形状が撮影された画像となる。続いて、機械学習に使用する教師データを作成するために、取得した超音波画像に対して、抽出目標となる舌骨および舌の輪郭にマーカーの付与を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

超音波画像の計測準備が少し遅れたこと、新型コロナウイルス感染症の影響によりスムーズに被験者を集めることができなかったことが当初の予定よりやや遅れている原因である。

今後の研究の推進方策

1年目に予定していた「超音波画像から舌の輪郭と舌骨を自動抽出する機能の実装」に取り組みながら、並行して2年目の計画「目標音のための学習者固有の舌位置を予測するモデルの構築」を実施する。そのために、必要に応じて研究補助のバイトを雇用し、研究計画の無駄やボトルネックを見直し、効率化を図って進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本科研費研究がスタートする前にポータブルエコーを別の予算で購入できたこと、および超音波画像の計測がボランティアによる協力となったことが次年度使用額が生じた理由である。これらの予算は、研究を効率的に進められるよう、研究補助のバイトの雇用や、2台目のポータブルエコーの購入などに使用することを考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第二言語学習における音声生成能力の変化が音声知覚能力に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      末光厚夫、能田由紀子、前川喜久雄
    • 学会等名
      日本音響学会2022年秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi