• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日中韓の王宮と官衙の比較宗教史研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00889
研究機関東北大学

研究代表者

堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)

研究分担者 三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
吉田 歓  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード大宰府 / 秋田城 / 四天王寺 / 払田柵 / 大明宮
研究実績の概要

科研の目的は、日本と中国、韓国(朝鮮)における宮と「辺境」の比較史を行うことにある。そのため、初年度には、9月に九州地方の大宰府とその周辺の城郭遺跡(大野城・基肄城など)・寺院跡(四天王寺・般若寺・筑前国分寺・国分尼寺跡など)・官衙跡(客館跡)・邸宅跡(榎社)や、それに関連する道跡や、羅城の有無の検討など、大宰府関連遺跡を踏査し、とくに宗教関連遺物の調査を実施し得た。これらによって、関連する遺跡・文献に関わる情報収集の実施と、最新の調査成果を学ぶことができた。また東北地方の多賀城廃寺に関する遺物調査を実施するとともに、平泉周辺の遺跡の踏査、関連する資料調査を実施した。これらによって、従来認識されていなかった点や、最新の研究成果を学ぶことができた。これらを踏まえつつ、3月には、科研のメンバーによる研究報告会を実施している。その報告内容は、唐の大明宮における宗教施設、日本の払田柵出土史料の分析、大宰府の空間認識と官衙・宗教施設に関わる研究、秋田城と大宰府みみる四天王寺に関するものであり、多面的な研究成果を得た。また、科研メンバーによる研究成果報告として学術雑誌に掲載された論文や、一般向けの書籍に掲載された論文、HPへの成果掲載、口頭発表などで実施されている。日中韓の比較史のための作業の一環として、とくに九州地方の研究成果を学び、検討することができたのは、科研の初年度の成果として極めて重要であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大宰府踏査は、台風のため参加できなかった者がでてしまったことは残念であったが、協力いただいた方々のご尽力で、調査そのものは実施することができた。また、研究成果報告会も予定通り実施することができた。これらによって想定した以上の成果を得ることができている。

今後の研究の推進方策

踏査は、日本の東北地方と韓国、中国で実施する予定である。また毎年研究成果報告会を行うとともに、シンポジウムの開催を予定している。

次年度使用額が生じた理由

感染症流行のため対面が必要なアルバイトの作業依頼をすることができなかったことと、一回分の出張をオンラインで実施したため。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品”」のうち「4資料紹介「東北大学附属図書館所蔵・国宝『類聚国史』巻二十五帝王部第五」」2023

    • 著者名/発表者名
      堀 裕
    • 雑誌名

      東北大学附属図書館調査研究室年報

      巻: 10 ページ: 120‐122

    • DOI

      10.50974/00137018

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大宰府外郭線Ⅰ2023

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 雑誌名

      九州歴史資料館編 大宰府外郭線Ⅰ

      巻: Ⅰ ページ: 259‐264

  • [雑誌論文] 古代の文字文化とジェンダーに関する覚書 ―東アジアと地域社会の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 235 ページ: 117‐124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本古代木簡の型式分類と機能的分類2022

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      木簡と文字

      巻: 29 ページ: 61‐75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代中国の路寝2022

    • 著者名/発表者名
      吉田歓
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学紀要

      巻: 58 ページ: 19-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 墨書土器とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      吉村武彦・加藤友康・川尻秋生・中村友一編『墨書土器と文字瓦 ―出土文字史料の研究―』

      巻: 1 ページ: 35‐50

  • [学会発表] 出土文字資料の集成的研究2023

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      岩手大学平泉文化研究センター主催第3回平泉学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代における磐井の乱の影響-律令制下の大宰府と地方豪族-2023

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      いわいの郷歴史講座
  • [学会発表] 高良山の歴史と文化2023

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      高良大社崇敬会総会記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 陸奥国分寺・国分尼寺と疫病・皇位継承-地域の歴史と遺跡を考える―2022

    • 著者名/発表者名
      堀 裕
    • 学会等名
      第12回全国国分寺サミットin仙台・陸奥国分寺
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代木簡の型式分類と機能的分類2022

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      韓国木簡学会第16回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 藤原広嗣の乱-その経過と影響-2022

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      つくし郷土史会講演
  • [学会発表] 筑紫大野城と大宰府四天王寺2022

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      シンポジウム「大宰府四王院」
  • [学会発表] 高良山の歴史と文化2022

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史をつなぐ高良山の文化財」
  • [学会発表] 紫衣の高僧 玄昉2022

    • 著者名/発表者名
      松川博一
    • 学会等名
      「紫の種をまく」プロジェクト特別講演会
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学考古学研究室所蔵 多賀城廃寺出土塑像片の調査

    • URL

      https://uehiro-tohoku.net/works/2022/4803.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi