• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

琉球列島及び東南アジア島嶼部における干潟の資源利用文化に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01097
研究機関佐賀大学

研究代表者

辻 貴志  佐賀大学, 農学部, 特定研究員 (30507108)

研究分担者 小野 林太郎  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40462204)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード干潟 / 東南アジア / 生業活動 / 人類誌 / 漁撈採集 / 文化 / 海洋生物 / 人類学
研究実績の概要

コロナがようやく終息に向けて低調になっており、海外渡航ができるようになった。よって、海外での調査研究を始めている。具体的には、カウンターパートとの打ち合わせ、インフォrマントとの折衝を中心に昨年度はフィリピンで活動を転嫁してきた(辻)。今年度は、海外調査を控え、国際学会での成果発信、単著の準備をしているところである。共同研究者の小野と平田もまた、積極的に活動を始める。研究実績として、辻は4本の英語論と6本の英語発表を行った。次年度から、東南アジア島嶼部を中心に干潟の資源利用について、重点的に調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外での調査が行えるようになり、カウンターパートと調査協力者との調査の計画を立てることができている。フィールドも選定でき、時間も十分にあることから、これから調査を軌道に載せる準備が整備されている。

今後の研究の推進方策

フィールドワークを主体に、海外での干潟資源利用の実態について調査し、定質的及び定量的なデータを収集することで論文を量産し、調査研究を推進し、本研究の目的である干潟の資源利用文化について業績をまとめることを目的とする。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の小野と平田は今年度の研究費を次年度に繰り越した。両者は次年度以降に適切に研究費を執行する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] フィリピン・パラワン島南部におけるサメにかんする民俗2022

    • 著者名/発表者名
      辻貴志
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 34 ページ: 37-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on Shark Totems among Ethnic Groups in the Southern Palawan Island of the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 雑誌名

      Ignis

      巻: 2 ページ: 59-74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Eco-Material Culture Study on Fish Traps in the Mekong Basin of Lao PDR2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Ethnology

      巻: 47 ページ: 111-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gleaning Activity at Tidal Flats in the Philippines: Cases about Spider Conch and Shipworms2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Research Meeting for Maritime People and Art of Their World: Material Culture in Southeast Asia and Oceania
  • [学会発表] Tamilok (Teredinidae) in Tannin “Spice”: Reckoning Natural Flavor of Mangrove Shipworm in the Visayas and Palawan Islands, Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      International Forum on Spice Route: Revitalizing the Spice Route: Answering Global Challenges
    • 国際学会
  • [学会発表] Oral Literature of Shellfish among the Molbog of Southern Palawan in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Philippine Conference on Indigenous Languages: A Response to the International Decade on Indigenous Languages (2022-2032)
    • 国際学会
  • [学会発表] Tips on Publishing in High Impact Journals: A Case Study of Bubu on Mactan Island2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Training on Publishing in High Impact Journals, University of Southeastern Philippines
    • 国際学会
  • [学会発表] Museology and Maritime Culture in the Philippines (A panel session organized by Takashi Tsuji)2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, T. and Ono, R.
    • 学会等名
      44th Annual UGAT (Anthropological Association of the Philippines) Conference: Kapuluan: Anthropology in the Archipelago
    • 国際学会
  • [学会発表] Dependence on and Devastation of the Spider Conch at Mactan Island, Cebu. From Frontier to Hotspot: Philippine Waters and the Story of Natural Resource (A panel session organized by Anthony Medrano)2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      The 5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi