• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国際的汚職をめぐる刑事法上の課題と展望 ーEU圏の議論を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 22K01217
研究機関関西大学

研究代表者

佐川 友佳子  関西大学, 法務研究科, 教授 (10555353)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード汚職 / 贈収賄
研究実績の概要

海外渡航が依然困難な状況にあるため、国内で実施可能な形で研究を遂行した。特に、EU圏の実態につき、関連する法領域に関する理解を深めるため、国内外の研究者による専門的知識の提供を受けた。
汚職によって得られた利益は、不法な利益として剥奪すべきものとして扱われ、そのためにさまざまな法的対応が取られており、日本でも刑法上、贈収賄罪においては必要的没収の規定が置かれている。そこで、EUにおける汚職をめぐる関連規定の検討を進める上では、EUの主要構成国における汚職関連の不法収益等の剥奪についての状況を知る必要があるとの問題意識から、新潟大学の久保英二郎先生より、ご本人の専門領域である没収・追徴に関する議論、実務の運用実態につき、特にドイツを中心にご教授いただいた。また、東京経済大学の中里浩先生からは、競争法における各国間の連携の潮流、制裁の状況など、法的整備と実務の運用につき、特にEU圏の状況を中心にご教授いただいた。競争法分野での規制状況は刑事法とも密接に関連しており、実際の事件でも談合等の問題が汚職と絡んで論じられることが多いため、この点の解明は非常に重要であると実感した。ドイツ・マルティン・ルター(ハレ・ヴィッテンベルク)大学のProf. Joachim Renzikowski先生からは、必要的共犯である贈収賄罪との関連で、犯罪論における共犯論の意義、特に規範論の観点から、共犯論を捉え直すことの意味をご教授いただいた。従来の行為支配的な正犯概念の限界などにつきご講演いただき、様々な点で示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外渡航が難しい状況であり、現地調査等は困難であったものの、幸い、専門的知識を有する研究者から国内で様々な知見を得る機会を得たことから。

今後の研究の推進方策

国外出張の制約も徐々になくなっているため、計画書通り、EU圏の実際の状況に関する現地調査も含め、国外の研究者との連携を深め、課題研究をより一層進展させていく計画である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に謝金支出が発生し、端数が生じたため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EUにおける刑事司法の欧州化について2023

    • 著者名/発表者名
      佐川友佳子
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 405・406号 ページ: 222-242

  • [雑誌論文] 翻訳「国際的贈賄との闘い」2023

    • 著者名/発表者名
      ティル・ツィンマーマン/(訳)佐川友佳子
    • 雑誌名

      法律論叢

      巻: 95巻4・5号 ページ: 122-131

  • [雑誌論文] 欧州逮捕状に関する近時の裁判例について2022

    • 著者名/発表者名
      佐川友佳子
    • 雑誌名

      『刑事司法と社会的援助の交錯 土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集』

      巻: ー ページ: 310-326

  • [図書] ステップアップ刑法総論2022

    • 著者名/発表者名
      葛原力三・佐川友佳子・中空壽雅・平山幹子・松原久利・山下裕樹
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi