• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

折衷的平和構築の国境を越えた適用に関する研究:ティモール島を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 22K01386
研究機関青山学院大学

研究代表者

堀江 正伸  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70806819)

研究分担者 森田 良成  桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (30647318)
山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード人道支援 / 難民 / 開発支援 / 平和構築 / インドネシア
研究実績の概要

本科研費では、1度のフィールドワークを実施した。インドネシアと東ティモールの飛び地であるオエクシとの国境地帯のインドネシア側で住民へのインタビューを行った。国境の東ティモール側では経済特区としての開発が進められてきた一方、インドネシア側でも国境検問施設の大規模な改修・拡張工事、新道路の建設事業が進められており、国境周辺の物流と経済が大きく変化しつつあることがわかった。また国境付近の住民たちは、開発がもたらす発展をまずは率直に歓迎していることがわかった。
また、他科研費による研究を同じ地区で行っているが(既に取り残された人々とSDGs)、その調査対象者に本科研費研究の対象となる人々が含まれていた。彼らは東ティモール独立とともにインドネシア側で難民となった人々であるが、彼らが集中して住む地区でフィールドワークを行い、彼らの難民としての20年の生活への理解を深めた。同時に本科研費に必要な地元のネットワーク作りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究は資金支出という面では遅れている。それは他の研究予算とのマッチングのためである。来年度(2023年度)は、本科研費を利用しインドネシアにてフィールドワークを行いたい。ただ、研究の進捗という面においては、実績の概要にも記したとおり、1年目に予定していた地元でのネットワーク作りなど研究の下地作りは行うことができた。

今後の研究の推進方策

国境地帯の村人たちは、東ティモールの独立以来、違法ではあるが「公然の秘密」でもある国境を越えた取引や移動をさかんに行ってきた。それは、農村社会が相対的に自律していて、国家の権力との距離を微妙に調整できることによって可能なことだった。これから国境管理の施設と制度が整備されていくなかで、村人たちがそれにどのように対応しようとしているのか、これまでの人と物の移動にどのような影響が及ぶのかを、現地調査を通してあきらかにする。
また、国境付近に住む東ティモール難民の生活に関する調査ケースを増やし、彼らの苦境や自助努力、またホストコミュニティ住民との協力と軋轢などにも理解を深めて行きたい。また難民や彼らをサポートしてきたローカルNGOから情報を集め、難民に行われた国際的な支援の全容を明らかにする。同時に、ローカルな支援はどのようなものがあったかも明らかにし、レジリエンスという面からも国境を越えた難民、ホストコミュニティへの支援のあり方を検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本科研費の最大の費目は旅費である。本科研費による研究は3人による共同研究であるが、うち2名は同地域に関連する他研究費を遂行しており、今年度のフィールドワークに見込まれた旅費を支出しなかった。また他の校務でインドネシアへ行ったが、その際にも本研究の旅費を使用しなかった。ただ、来年度、再来年度は複数回フィールドワークを行うため、本年度分も合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人道・開発・平和構築のポケットと人道的開発の可能性-ティモール島の国境をめぐる考察2022

    • 著者名/発表者名
      堀江正伸
    • 学会等名
      国際開発学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi