研究課題/領域番号 |
22K01857
|
研究機関 | 宮崎公立大学 |
研究代表者 |
戸高 由美 (四方由美) 宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10316200)
|
研究分担者 |
北出 真紀恵 東海学園大学, 人文学部, 教授 (10410862)
大谷 奈緒子 東洋大学, 社会学部, 教授 (50364716)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 犯罪報道 / ジェンダー / ジャーナリズム |
研究実績の概要 |
2022年度は、「犯罪報道におけるジェンダー問題に関する実証的研究」(2016年度~2021年度)において導出された課題について確認し、本研究「犯罪報道におけるジェンダー問題に関する実証的研究(2)」(2022年度~2026年度)においてアプローチする対象や方法について検討を行った。 具体的には、これまで研究対象としてきた活字メディア(新聞、雑誌等)と映像メディア(テレビ)において導出された犯罪報道におけるジェンダー・バイアスなどのジェンダー問題は、現在インターネット空間においてより加速する傾向にある。一方で、一部SNSによる発信ではジェンダーに配慮すべきという言論も存在する。このような状況について四方由美2022「犯罪報道とジェンダーの視点 ネット時代に手掛かりあるか」(『Journalism』388)にまとめた。四方由美2023「ニュースとは」(林香里・田中東子編『ジェンダーで学ぶメディア論』世界思想社)にも記載した。 また、2023年度から着手予定のメディアの送り手への調査において有効となる新聞社、放送局の歴史的背景について、北出真紀恵2023「マスメディア」(林香里・田中東子編『ジェンダーで学ぶメディア論』世界思想社)に整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度に実施予定のメディアの内容分析については、雑誌記事のデータ化を行い分析の準備が整っている。同じく今年度着手予定の送り手インタビュー調査については、メディアの送り手の歴史的背景の整理を含め2022年度に事前準備を行った。このように、5年の研究計画の1年目として、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことにともない対面での研究会を実施し、研究者間の連携を密にしたうえでスムーズな研究の推進を目指したい。また、研究補助者を加えて研究の効率化を図るとともに、研究の進捗に合わせて随時計画を見直しながら研究の目的を達成したいと考える。 2023年度は、犯罪報道に関するメディアの内容分析を実施するほか、当初は2025年度に実施予定であったメディアの送り手インタビュー調査に着手し、3年間の調査期間を設ける予定である。2024年度は、メディアの受け手調査としてこれまで2回実施している犯罪報道に関する意識調査(WEB調査)の3回目を実施する予定である。この調査には、2023年度に行う内容分析の成果も反映させたいと考えている。2025年度は、送り手インタビュー調査のまとめを行う。最終年度である2026年度は、研究全体のまとめを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に複数回実施を予定していた研究会を新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑みオンライン開催したことにより、計上していた「旅費」の執行ができなかった。2023年度より対面での研究会を実施したいと考えている。 また、注文していた備品(PC)の購入が年度内に間に合わなかったため、一部「物品費」の執行ができなかった(2023年度4月に購入)。
|