• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

子どもの安全を守るためのVRを活用した体験型学習プログラムの開発と有効性

研究課題

研究課題/領域番号 22K02433
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

水落 洋志  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (80634013)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード危険予知 / VR / 保育学生
研究実績の概要

今年度は,昨年度開発した「保育室内における0‐1歳児の危険行為場面を体験できるVRを活用したプログラム」の効果を測定することが目的であった。
この目的を達成するために,今年度は2つの調査を行った。1つは,リスク認知の重要な要素の1つであるリスク感性を客観的に評価するために尺度を開発した。具体的には,1334名の保育学生を対象に調査を行い,因子的妥当性を検討したところ,妥当性と信頼性が十分に担保された6下位25項目から構成される尺度を開発した。2つ目は,「保育室内における0‐1歳児の危険行為場面を体験できるVRを活用したプログラム」を48名の保育学生に体験してもらい,その際の脳波(α波・β波)と,臨場感・主観的評価尺度を用いてプログラムの効果を検討した。その結果,危険場面体験時には,安静時と比較してα波は減衰し,β波が増幅した。また,臨場感・主観的評価尺度においては,いずれの因子ならびに項目で中立的な値と比較して有意に高い値を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り,プログラムの効果性を検証するための客観的指標の開発と体験時における生理的指標を測定でき,研究が進められていることから,おおむね順調に進展していると思われる

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策としては,現在作成したプログラムの妥当性を更に検討することと,プログラムのコンテンツとしての充実を図り,多様な保育場面における危険場面をシュミレーションできるようなプログラムを作成していくことである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 保育学生を対象としたVirtual Realityを活用した0-1歳児の危険行為場面体験プログラムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      水落洋志,内田勇人
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 18 ページ: 発行予定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育学生を対象としたリスク感性測定尺度の開発2023

    • 著者名/発表者名
      水落洋志,内田勇人
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 17 ページ: 67-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 保育・幼児教育における没入型VRの活用可能性 多様な視点の可視化と研究・実践両面での活用に向けて:子どもの安全を保障するためのVRを活用した学習教材の開発と可能性2024

    • 著者名/発表者名
      水落洋志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会(ラウンドテーブル)
  • [学会発表] 保育学生のためのVirtual Realityを活用した0-1歳児の危険行為場面体験プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      水落洋志
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第42回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi