研究課題/領域番号 |
22K02441
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
太田 研 山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (10709405)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 幼児教育 / エージェンシー / セルフデターミネーション / 行動評価尺度 |
研究実績の概要 |
本研究は、発達障害幼児を対象に幼児期のエージェンシーを育成する支援について検討するために、幼児期の自己決定尺度日本語版を作成し、信頼性と妥当性を検証することを目的としている。 令和4年度は、(1)エージェンシーに関する概念の検討、(2)自己決定の基盤能力に関する既存の尺度の翻訳、(3)幼児期の自己決定に必要な能力とこれを支える支援に関するインタビュー調査を実施した。 (1)エージェンシーに関する概念については、心理学・教育学・社会学における論文を概観した。エージェンシーについて内在主義-外在主義または自由-決定論といった二項対立的な区分から、エージェンシーをもたらす心理的能力の発達過程に関する議論が展開されており、エージェンシーが発達する教育的環境やコミュニティレベルの社会資源に関する実証研究が散見された。エージェンシーに関する概念は、理論的な展望論文を執筆すると同時に、発達障害幼児のエージェンシーに関わる能力の育成を扱った実証研究の動向を整理している。 (2)自己決定の基盤能力の尺度については、自己決定の基盤能力として想定されている遊びへの参加や他者との関わり、社会情動スキルを測定する尺度の翻訳案を作成した。一方、目標達成度を評価する方法については、幼児にとって望ましい経験を重視する保育現場で適用可能か検討を続けている。 (3)インタビュー調査については、自己決定について研究している有識者、知的・発達障害幼児の保育に携わる実践者にインタビュー調査を実施した。質的に検討しながら追加インタビューを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、教育業務を調整する必要が生じ研究計画の修正が必要になった。当初計画していたインタビュー調査の対象人数に面接をできていないため、「やや遅れている」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、発達障害幼児を中心とした幼児期の自己決定基盤能力尺度日本語版を作成し、信頼性と妥当性を検証する。年度の前半に、インタビュー調査と逆翻訳等を終え自己決定基盤能力尺度を作成する。年度の後半に発達障害幼児の保護者及び保育者を対象に信頼性と妥当性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していたインタビュー調査、インタビュー回答の逐語の業務委託、参集型の学会参加ができなかったため。
|