研究課題/領域番号 |
22K02572
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川口 広美 (前田広美) 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
|
研究分担者 |
古田 雄一 筑波大学, 人間系, 助教 (20791958)
北山 夕華 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (30547790)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / 社会参加 / 市民性教育 / 政治参加 / 高校 |
研究実績の概要 |
本研究は,現在,生徒の社会参加を促す市民性教育改革が進められている中で,理念と現状のギャップがあることを問題視し,生徒の社会参加の実態調査を通し,その市民性形成のメカニズムを明らかにすることを目的としている。具体的には,選挙年齢の引き下げに伴い「主権者」としての立場が変動する高校生に注目し,高校生側と学校側の双方を認識を調べることで,双方の関係性を検討することにする。 この目的を達成するために,1年次は,調査の準備として,次の2点を行った。 第1は,社会参加に関してこれまで行われた実証研究に関する文献レビューを行い、本研究の位置づけを明らかにすることである。社会参加に関する実証研究には3パターンがあることを明らかにした。即ち,①社会参加のメカニズムを学校・家庭を超えて総合的に明らかにしようとする研究と,②学校教育内の因子と社会参加間の関係を探る研究と,③教育の特定のプロジェクトと社会参加との関係をミクロに検討する研究である。①~③共に社会参加の定義は一定ではなく,学問ディシプリンが異なるため,参照も厳しいことが明らかになった。本研究では,①~③の先行研究を踏まえて,社会参加の定義を国際的な研究から参照し,家庭教育と共に学校教育の多様な試みをリンクさせて,その促進・抑制のメカニズムを描き出すことを重視したいということになった。なお,本文献調査は,「子どもの社会参加を促進するのは何か : 日本の学校教育における実証研究レビュー」として論文としてまとめ,出版した。 第2は,文献レビューを踏まえて,生徒調査のための質問紙を作成し,プレ調査を実施し,質問紙を再度検討した。ICCS(国際市民性教育比較調査)などの国際調査を参考に,質問紙を作成したが,日本の学校教育の文脈では必ずしも合致しないものなども見えてきた。精緻化したものを,2年次には適用し,調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1は,当初の予定であった、日本の社会参加調査に関する文献レビューと調査フレームの構築はほぼ順調に進んでいる。当初の計画通り、調査実施へと進められている点である。 第2に,これまでの成果を取りまとめた論文2本と、学会発表1本という形で発表できた点である。 これらを総合的に勘案し,「おおむね順調に進展している」と評価したい。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,次の2点を行う。 第1は,メイン調査の実施である。具体的には,7月までに調査の全体フレームを確定させ,調査対象校を絞る。9月までに依頼を済ませ,10~2月の間に調査を実施する。調査を実施しながら,3月までに分析を行うようにする。 第2は,国際セミナーの開催である。子どもの社会参加に関しては国際的な関心が高く,国際調査をはじめ多様な調査が各国で実施されている。2023年度は,同様の問題関心を有した研究者と連携して交流を深める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プレ調査において、当初紙ベースでの実施を想定していたが,オンライン調査が可能になり,調査にかかる費用が安くなった。そのため,次年度の本調査実施に向けた追加費用として計上したい。
|