• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新学習指導要領における精神保健教育を実施する高等学校教員に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02687
研究機関愛知県立大学

研究代表者

山田 浩雅  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60285236)

研究分担者 加藤 宏公  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00825531)
兒玉 善明  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10909708)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードメンタルヘルスリテラシー / 精神疾患 / 学校保健教育 / 高校教員
研究実績の概要

研究の目的 本研究では、3つのステージで考えていく。
1.新しく始まる「保健」を教育する高校教員、養護教員のメンタルヘルスリテラシー(MHL)の具体的な教育内容、教育上に懸念される様々な問題点、教育する上での希望などを明らかにする。2.MHL教育を必要としている高校の教員を募り、MHL学習方法について検討し学習教材を作成する。①教員のための基礎知識に関する教材の利用に関する学習会を開催する、②現存する教材を用いた授業の効果について検討する、③検討した教材を用いたアウトリーチ型授業の実践について、具体的な学習の進め方を学校側と教員と実施に向けて検討する。3.実際に学生を対象に、教材を用いながら授業で実施する。実施後の効果測定として、①学生に授業前後でアンケート行い、メンタルヘルスリテラシーの効果を検証する。以上の検討と実施により、実施した教員によるMHL教育効果について明らかし、さらに学校や地域との支援・連携モデルを考えていく。本研究の令和4・5年度計画として、第1ステージ「新しく始まる「保健」を教育する高校教員、養護教員のMHLの具体的な教育内容、教育上に懸念される様々な問題点、教育する上での希望などを明らかにする。」の目標について、調査研究を行うことであったが、大学の様々な業務で本研究の取り組みがなかなかできづらい状況が起こったため、令和6年度内には、本学研究倫理審査会に研究許可を得るための審査書類を整え進めていきたい。具体的には、対象者と対象者への依頼手続きについて、全国の高校(公・市・私立)計300校を無作為抽出し、調査研究協力の依頼を検討すること、データ収集方法と内容については、質問紙調査の内容を研究分担者と検討すること、また倫理的配慮についても文書の内容を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
本研究の令和4・5年度計画として、研究A:MHL授業を実施する教員への全国的調査の実施を掲げており、3つのステージのうち、第1ステージ「新しく始まる「保健」を教育する高校教員、養護教員のMHLの具体的な教育内容、教育上に懸念される様々な問題点、教育する上での希望などを明らかにする。」が目的であり、研究実施計画では、令和4・5年度は、現在のMHL関連の文献を収集し、令和4年度から始まった高校の保健のMHL教育を実施している教員に対して現況調査について準備をすることであった。
令和4・5年度に予定していた本研究の調査を進めるにあたって、MHLに関連する研究論文についての収集、および研究分担者2名との今後の活動内容について話し合いができた。しかし、令和5年度の学内の昇任人事により、多数の学内外の委員会活動、大学院教育・実習等の公務に、新たな役割も増え、思いのほか時間が必要となったことで、今年度も研究に集中できる時間を持つことがほとんどできなかったのが現状である。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、引き続き令和4・5年度計画を実施する上で、ステージ1の段階である調査研究を実行できるように、対象校の選定を行いながら、調査内容を決定し計画書を作成すること、さらに、早期に本大学研究倫理審査委員会での承認を得ること、さらには、調査研究を始めることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度に予定していた、パソコン、複合型プリンターなどの物品購入については、計画が進まなかったため、令和6年度に購入する予定である。また、学会の学術集会などがオンラインで開催されることがあったため、旅費が抑えられた。実施に向けて計画的に予算を執行していく。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi