• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

天文を得意としない教師の授業運営改善とその国際的応用性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02945
研究機関和歌山大学

研究代表者

富田 晃彦  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20294291)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード天文教育 / 理科教育 / 科学教育 / 国際連携 / 幼児教育
研究実績の概要

[1] 天文を得意としない多くの教師の力量向上を目指した授業研究
大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、子どもの「かがく遊び」の研究グループKSRUGに参加し、教師の力量向上のための議論を行った。これまでのかがく遊びの議論をまとめた単行本の出版に向けた作業を進めた。また、同じく大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、学校でのSTEAM教育の研究グループKI-STEAMに参加し、特にSTEAM教育の観点から教師の力量向上のための議論を行った。和歌山大学教育学部附属小学校の理科部や他の小学校教員と、STEAM教育についての研究議論を行った。
[2] 天文を得意としない多くの教師の力量向上に関わる研究の、世界の天文教育への応用
国際天文学連合、部会C(天文教育、アウトリーチ・天文遺産)、委員会C1(天文教育と発展)でのプロジェクトの一つ「学校天文の日」を通じて、世界の学校教員、課外活動・野外活動センターの教員と教育実践の交流を行い、それぞれの国の教師の力量向上のための資料充実を図った。学校天文の日のオンライン交流会を、2023年度は秋分(9月30日開催)、冬至(12月22日開催)、春分(3月20日開催)に行った。日本語および英語の2か国語で字幕を入れ、編集した動画をYouTubeチャンネルで公開した。昨年度と同様、[2]の研究は[1]の研究に還元させ、また、[1]の成果を[2]で広報するなど、2つの研究を有機的に結合させるよう努力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

[1] 天文を得意としない多くの教師の力量向上を目指した授業研究
大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、子どもの「かがく遊び」の研究グループKSRUGでの議論をもとに単行本出版の作業を進めたが予定よりかなり遅れてしまった。同じく大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、学校でのSTEAM教育の研究グループKI-STEAMでの議論は、当初の予定通りの進捗となった。和歌山大学教育学部附属小学校の理科部や他の小学校教員とのSTEAM教育に関する研究議論は、いくつかの研究発表として成果が出始めた。
[2] 天文を得意としない多くの教師の力量向上に関わる研究の、世界の天文教育への応用
国際天文学連合の「学校天文の日」プロジェクトでの実践は、2023年度は年3回のオンライン交流会を無事に終了させ、記録も整理できている。2023年度の研究計画として、「授業研究を深める1年」としていた。「学校天文の日」プロジェクトを通しての中間的成果まとめが進み、国内外での多くの研究発表として成果を出すことができた。
以上を総合して、ほぼ予定通りの進捗との自己評価とした。

今後の研究の推進方策

[1] 天文を得意としない多くの教師の力量向上を目指した授業研究
大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、子どもの「かがく遊び」の研究グループKSRUGに引き続き参加し、予定より遅れてしまっている、これまでのかがく遊びの議論をまとめた単行本の出版に向けての作業を行う。同じく大阪大谷大学の小谷卓也教授を中心とする、学校でのSTEAM教育の研究グループKI-STEAMに引き続き参加し、海外の学校でのSTEAM教育の例を含めて、教師の力量向上のための議論を行う。和歌山大学教育学部附属小学校の理科部や他の小学校教員と、STEAMに関する授業研究を引き続き行う。
[2] 天文を得意としない多くの教師の力量向上に関わる研究の、世界の天文教育への応用
国際天文学連合での「学校天文の日」プロジェクトについて、引き続き、春分、夏至、秋分、冬至でのオンライン交流会を行い、その時の動画を字幕入りで整理し、公開し、教師の力量向上のための資料充実を引き続き行う。この資料を国内外でより効果的に共有してもらえるよう、ウェブサイトを充実させる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Natl. Astron. Res. Institute of Thailand(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Natl. Astron. Res. Institute of Thailand
  • [国際共同研究] Students' Intl. Network for Astronomy(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      Students' Intl. Network for Astronomy
  • [国際共同研究] Network for Astronomy School Education(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Network for Astronomy School Education
  • [国際共同研究] International Astronomical Union(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      International Astronomical Union
  • [雑誌論文] 高校初年度理科総合必修科目の検討:教員養成での問題と聞き取り2024

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦, 縣 秀彦, 石原 諭, 亀田直記, 都築 功, 夏目雄平, 此松昌彦
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要, 自然科学

      巻: (74) ページ: 9-16

    • DOI

      10.19002/AN00257977.74.9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] すばる望遠鏡のビッグデータを用いた教材の開発と利用の提案:広大な銀河宇宙を教室に2023

    • 著者名/発表者名
      原 正, 冨樫民樹, 平塚雄一郎, 臼田-佐藤功美子, 富田晃彦
    • 雑誌名

      みんなの地学

      巻: (4) ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天文教育普及論文の相互参照性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      鴈野重之, 富田晃彦
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: (33) ページ: 49-57

    • DOI

      10.14943/108264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Linking astronomy, culture, society, and daily life: the new Silk Road by the ADiS2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri, Maryam Papari, Parham Eisvandi Dehnoei
    • 学会等名
      AstroEdu2023: Bridging Research & Practice
    • 国際学会
  • [学会発表] IAU学校天文の日:天文・地学教育から広がる多角的な実践例2023

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦
    • 学会等名
      日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会
  • [学会発表] 高校理科必修総合科目設置に関する研究の取り組み:探究を行うための地学概念をすべての高校生に2023

    • 著者名/発表者名
      亀田直記、富田晃彦、縣 秀彦
    • 学会等名
      日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会
  • [学会発表] Teacher and student network of new Silk Road by the Astronomy Day in Schools project2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita, Paulo Sergio Bretones, Boonrucksar Soonthornthum, Mahdi Rokni, Hossein Khezri
    • 学会等名
      国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Students' International Network for Astronomy - SINA: Never-give-up activities2023

    • 著者名/発表者名
      Mahdi Rokni, Saba Izadi, Maryam Papari, Hossein Khezri, Parham Eisvandi Dehnoei, Akihiko Tomita
    • 学会等名
      国際天文学連合アジア太平洋地域会議 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Home Science, Home Astronomy for early half of the K-122023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      2023 K-12 Astronomy Education International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 作る,測る,計算する:貝塚市子ども博士育成事業での天文講座2023

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦, 秋山演亮
    • 学会等名
      日本地学教育学会第77回全国大会・2023年度全国地学教育研究大会
  • [学会発表] “Little Scientists” of the young Z-generation boarded the GALAXY CRUISE2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita, Kumiko Usuda-Sato
    • 学会等名
      Global Hands-On Universe Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Science Learning in Elementary School2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita
    • 学会等名
      1st Alma Ata International Conference on Education, AAICE2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] IAU Astronomy Day in Schools project:文化、社会、生活と関連した天文教育実践のこれまでのレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦
    • 学会等名
      日本天文学会 2023 年秋季年会
  • [学会発表] Home Astronomy for early childhood and its assessment2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tomita, Takuya Kotani, Yoshiko Nagase, Yukiko Takegawa, Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      5th Shaw-IAU Workshop on Astronomy for Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 天文と音楽と立体教具の協働によるアウトリーチ活動:きく、みる、さわるを楽しむ協働実践例2023

    • 著者名/発表者名
      上芝もなみ, 富田晃彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会
  • [学会発表] SMOKA と Makali`i による天体画像:光や色に関する ICT を活用した探究活動のための手引き作成2023

    • 著者名/発表者名
      大畑葉月, 下垣七海, 文野樹, 久保力輝, 富田晃彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会
  • [学会発表] 流星塵の簡便な方法による採取:複数地点での採取による、採取方法の信頼性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      文野樹, 大畑葉月, 下垣七海, 久保力輝, 富田晃彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会 2023年度近畿支部大会
  • [備考] 富田晃彦のホームページ

    • URL

      http://web.wakayama-u.ac.jp/~atomita/

  • [備考] Astronomy Day in Schools Project

    • URL

      https://www.youtube.com/@astronomydayinschoolsproje8412

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi