• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

児童期の書く力の質的発達と個人差規定因としての実行機能:縦断調査と実験による検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K03084
研究機関北九州市立大学

研究代表者

上田 紋佳  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (60707553)

研究分担者 猪原 敬介  北里大学, 一般教育部, 講師 (10733967)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード作文 / 言語力 / 読書 / 小学生 / 縦断調査
研究実績の概要

PISA調査等で指摘されるように,多くの児童にとって文章を書くことは難しい課題である。しかも,児童によって「書く内容が思いつかない」「語彙不足で書きたいことを表現できない」など,不足する作文スキルの質は異なっている。しかしながら,このような作文スキルの質的な側面に基づいた研究は極めて少ない。そこで本研究では,児童期(小学生)の作文スキルの質的な側面を評価するスケールを開発し,4年間の縦断調査によって作文スキルの発達プロセスを明らかにすることを目的とした。
今年度は,縦断調査の2年目にあたる。昨年度,作文調査を実施した公立の小学校2校において作文調査を実施した。作文課題として,昨年度作成した物語文と説明文課題の2種類の作文課題を用いた。また,作文の評価方法として,「6+1 Trait」ライティングシステム(Education Northwest, 2018)を参考にした,日本人児童を対象とした作文の質的な評価方法としてルーブリックを用い,その評価を行った。
今回用いたルーブリックは,アイディア,構成,表現,言葉の選択,文章の流暢さ,文法,手書き(の読みやすさ)の7項目からなる。子どもの作文スキルの質的評価の次元については,Gansleら(2006)の研究に基づく1因子モデルと,Kimら(2014)などの研究に基づくアイディア,構成,言葉の選択,の流暢さの側面から構成される実質的な質の因子とスペル,文法,手書きの側面から構成される文法的因子からなるとする2因子モデルがあるが,本調査の分析の結果,1因子モデルが支持された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,予定通り,縦断調査の第2回目を実施し,調査結果を協力校へ年度内に報告することができた。研究代表者の所属が変更し,研究環境が大きく変化したが,機材の整備や学生アルバイトの雇用など,研究環境もこの1年で整備することができた。

今後の研究の推進方策

縦断調査の第3回目の実施に向けて,予定通り進めていく。併せて,作文スキルの発達プロセスを明らかにするため,児童の作文スキルに関する文献調査も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由として,人件費の使用額が予定額を下回ったことがあげられる。学生アルバイトを実施していた教室が工事のため使用できない期間があり,予定していた学生アルバイトの雇用時間よりも短くなってしまった。この次年度使用額は,今年度も学生アルバイトを雇用し,昨年度に実施できなかった作文の評定およびデータ入力の人件費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 作文スキルと語彙力・読解力の相互的関係における発達的変化の検討:小学生を対象とした縦断調査2023

    • 著者名/発表者名
      上田紋佳・猪原敬介
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 日本語長文自然文章による読書からの偶発的語彙学習についての予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      猪原敬介・上田紋佳
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi