• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

固体界面認識に基づくキラルシリカの配向・配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K05245
研究機関大阪工業大学

研究代表者

平井 智康  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (60585917)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードキラルシリカ / らせん構造 / 精密合成 / アニオン重合
研究実績の概要

本研究ではブロック共重合体が形成する螺旋状ミクロ相分離を鋳型とした構造制御を目指している。本年度はブロック共重合体の片側成分である高分子に注目して検討を行った。これまでにカゴ型シロキサンを含有する高分子に対してキラルドーパントを少量添加することで、一方方向に巻き方向が制御された動的らせん構造が形成されること、さらにそれを焼成することでこの構造が保持されたキラルシリカが得られることを明らかにしている。得られたキラルシリカが分子を認識することを明らかにするために、キラルシリカに対して芳香族化合物を導入した。芳香族化合物を内包したキラルシリカが特異な円二色性発光を示したことから、キラルシリカが分子を認識することを明らかにした。
また、静的らせん構造を鋳型とするキラルシリカの調製も試みた。ポリメチルビニルシロキサン(PMVS)の側鎖基としてシステイン誘導体を導入することで、一方方向に巻き方向を制御したシロキサン主鎖骨格の形成を行った。システイン誘導体が分子間で水素結合することがらせん構造形成に必要不可欠であること、この材料を焼成した後にもこの構造が鋳型となりキラルシリカが得られることを明らかにした。得られた成果をACS Macro Letters DOI:10.1021/acsmacrolett.4c00122として報告している。さらに、この高分子をブロック共重合体とすることで、らせん状のミクロ相分離構造形成にも取り組み始めている。ポリスチレン(PS)とPMVSからなるブロック共重合体を調製し、PMVSの側鎖にシステイン誘導体を導入した高分子の調製を行い、PMVS成分がらせん構造を形成することを明らかにしている。本研究成果を基盤に、次年度さらに研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではらせん状のシリカを規則的に配列し、そのキラルシリカの固体界面を別のキラル含有高分子が認識することを示すことを研究の目的として位置づけている。既にシロキサン含有高分子において動的と静的のらせん構造を形成する条件を見出しており、キラルシリカの開発に至っている(JACS Au, 2021, 1, 375, J. Polym. Sci., 2022, 60, 766, Chem. lett., 2022, 51, 781, JACS Au, 2023, 3, 2698, ACS Macro Lett., 2024, in press)。ブロック共重合体に対してこれまで調製した高分子を組み込むことにより、一方方向に巻き方向が制御されたらせん構造を形成することも見出している。これらのことから研究は概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後はブロック共重合体の片側成分に対してらせん構造を形成するシロキサン誘導体を導入した高分子のミクロ相分離構造に関する評価を行う。これまでにシロキサン骨格に対して静的および動的らせん構造形成は成し遂げており、この概念がブロック共重合体に展開できるとするのであれば、らせん構造がらせん構造を誘起することで階層的ならせん構造形成が可能になると予想される。階層的ならせん構造を形成させ、これを焼成することでシリカを調製する。調製したキラルシリカに対してキラル分子を含有するブロック共重合体を加えることで、固体界面が固体高分子のキラリティーを認識することを明確に示すことを今後の目標とする。

次年度使用額が生じた理由

次年度は未使用額を利用して、キラルモノマーに関与する試薬を購入する。購入した試薬を利用して、ブロック共重合体を調製し、らせん構造形成を最適化することで研究を円滑に推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Controlling Circularly Polarized Luminescence Using Helically Structured Chiral Silica as a Nanosized Fused Quartz Cell2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Hinari Yung, Tsz-Ming Mure, Tomoki Kurono, Naoki Fujii, Syuji Nakamura, Yoshinobu Hayakawa, Teruaki Li, Ming-Chia Hirai, Tomoyasu
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 3 ページ: 2698-2702

    • DOI

      10.1021/jacsau.3c00390

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi