研究課題/領域番号 |
22K05803
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
広瀬 美由紀 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (00455502)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 計量魚群探知機 / 光学カメラ / 音響カメラ / 魚種判別 |
研究実績の概要 |
申請時の研究実施計画に基づき,2023年度は,申請者が以前から別調査を行っている大村湾および橘湾において,4月~9月に毎月1回1~2日間の短期間、バッテリー駆動式の計量魚群探知機を定点設置し、音響データの収録を行った。この調査は,長期観測システムの構築,海域・季節・魚種数や魚群数による種判別精度の検証およびシステムの改良を目的に実施した。 2022年度において,光学カメラのみでの魚種判別は,高濁度下や夜間には難しいことが明確となったため,今年度は,超音波を用いる音響カメラも併用し,魚種判別手法の高精度化に向けた検討を行った。その結果,音響カメラを用いると,ミズクラゲは明瞭に判別できることが分かった。この成果は,2024年度日本水産学会春季大会において発表した。クラゲ類は,生態系の変化が把握できる指標としてもあげられており,また人工構造物設置は,クラゲのポリプ育成場ともなるため,観測対象生物としても重要な主であるため,今後も引き続き,検討していきたいと考えている。 一方,音響カメラでは,魚の大きさ情報は得られるが,画像より魚種を判別することは容易ではなかったため,刺網やサビキ釣りにより魚種確認を行う必要があった。透明度が高い橘湾では光学カメラによる魚の色の確認はできたため,これらの情報や海域に生息する魚類の季節変化などの情報を合わせることで,推定可能な魚種の絞り込みをする必要があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在使用している計量魚群探知機用の振動子2周波数(70 kHz,200 kHz)が,2023年9月の調査時に故障し,データの収録が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度,音響カメラを用いた魚種判別法の有効性が若干確かめられたが,9月の調査時に振動子が破損したため,詳細な検証までは不可能であった。しかし,加入していた保険により,昨年度末に新たに別の周波数の振動子(38 kHz)が購入できたため,本年度は,引き続き音響カメラの有効性について検討するだけでなく,長期設置方法について検討し,実施する予定である。また,別の事業と協力し,長崎大学附属練習船の振動子を2025年度に新たに装備する予定であり,長期の観測を行う際の,定点設置型計量魚群探知機と船底装備の計量魚群探知機の併用方法についても検討していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は,振動子2個が調査時に故障し,当初予定していた12月までの調査が9月までしか実施的無かった。そのため,計上していた一部費用が不要となり,次年度使用額が生じた。次年度使用額については,昨年度実施できなかった調査に使用する予定である。
|