• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カバークロップすき込み後の養分供給過程の改変と作物の養分要求との同期化

研究課題

研究課題/領域番号 22K05925
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 聡之  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60281797)

研究分担者 中島 大賢  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70710945)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード窒素吸収 / 熟期 / カバークロップ / 堆肥 / 浸出液 / 土壌内酵素活性
研究実績の概要

カバークロップと肥効性の異なる有機質資材を併用し、早晩性の異なる3品種のスイートコーンの生育過程および収量を調査した。また、栽培期間中の土壌窒素濃度を調査し、スイートコーンの窒素吸収との同期化について検討した。
窒素施肥4処理(カバークロップ(CC)+速効性肥料(CC+FF区)、CC+堆肥(CC+MA区)、CC+緩効性肥料(CC+SF区)、化学肥料のみ(CF区))を設け、各処理区内で収穫期の異なるスイートコーン3品種区(ハニーバンダム20、ララミープラス、アイダホスイート)を用いた。収穫時における全乾物重は、極早生品種であるハニーバンダム20では処理間差異が認められなかったが、ララミープラスおよびアイダホスイートではCC+SF区で減少した。収量は、最も熟期の遅いアイダホスイートでのみCC+MA区で低かった。収量構成要素の調査により、収量の低下は百粒重の低下が主な原因であることかが明らかとなった。個体内の窒素含有率は、CC+MA区およびCC+SF区で低く、特にV4期、V7期でその傾向が顕著だった。土壌窒素濃度は播種時、V4期にCC+FF区で高く、R1期以降、その差異は減少した。R1期における浸出液の調査により、スイートコーンの窒素吸収量を比較したところ明確な処理間差異が認められ、CC+MA区で最も低くCF区で高かった。収量低下の原因として、子実充実期における養分供給量の低下が考えられた。
土壌内酵素の調査では、CC+MA区においてポスファターゼ活性の上昇が認められたが、スイートコーンの生育および収量への影響は明確でなかった。今後の検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在の研究状況は概ね順調であり、スイートコーンの生育と土壌養分の同期化の重要性が示されている。特にカバークロップや堆肥の利用では、子実充実期の養分動態に着目するとともに初期生育についても検討する必要が示された。
研究の計画段階から、圃場資材や研究試薬の価格上昇が激しく経費不足が生じたが、圃場試験に集中することにより、研究目的の遂行に問題は生じていない。土壌内酵素活性の調査については、初年度は測定手法の安定化を目標としていたが、さらなる検討が必要と考えられる。安定した測定が可能であったポスファターゼ活性に加えて、更なる土壌内酵素の測定の最適化が必要である。

今後の研究の推進方策

今後の研究方針は以下の通りである。
1)V4における全個体窒素含有率およびR1期のスイートコーンの浸出液の出量が、処理間で異なったことから、化学肥料、カバークロップ、堆肥がスイートコーンの根圏の生育に大きく影響していることが示唆された。そこで、ポット試験により生育初期(V4まで)の根系発達および養分吸収について検討する。
2)処理間における収量の差異は、主に100粒重に認められたことから、R1から収穫期までの雌穂の養分蓄積の過程を調査し、有機質資材利用における収量低下の成因について検討する。
3)土壌微生物由来窒素量とともに、土壌内酵素活性の推移を調査し、土壌微生物による有機質資材の無機化、窒素固定化およびスィートコーンの養分吸収の関連ついて明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 有機質資材を併用したスイートコーン栽培における土壌内窒素の動態と生育、収量への影響2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤孝太朗・平田聡之
    • 学会等名
      日本農作業学会
  • [学会発表] 道央向け子実用トウモロコシにおける窒素吸収および器官別分配特性の品種間比較2022

    • 著者名/発表者名
      松井康眞・松村悠生・市川伸次・竹村紘・柏木純一・平田聡之・山田敏彦・中島大賢
    • 学会等名
      日本作物学会育種学会 北海道談話会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi