研究課題/領域番号 |
22K06265
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
高橋 直紀 明治大学, 農学部, 専任准教授 (40553623)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 根 / 再生 |
研究実績の概要 |
植物は高い再生能力を有しており、組織が損傷を受けたとしても速やかに修復することで、持続的な成長を可能にしている。植物の組織再生機構の理解は、植物の永続的な発生を支える基盤として重要であるだけでなく、様々な状況下での植物の巧みな生存戦略の理解にも繋がる。そのことから、植物の組織再生機構を分子レベルで明らかにすることは重要な研究課題である。最近の研究で、植物ホルモンが根の組織再生に重要な役割を果たしていることが示唆されている。本研究では、組織再生過程における植物ホルモンの役割を明らかにすることで、植物の組織再生の分子基盤の解明を目指す。 シロイヌナズナの根の幹細胞を含む先端部分を切断すると、組織のリプログラミングが起きることで、新しい幹細胞が作り出されて組織再生が行われる。昨年度は、植物ホルモンのブラシノステロイドが根端切除後の組織再生に関与する可能性を見出した。今年度は、組織再生におけるブラシノステロイドの役割を組織レベルで明らかにするために、根端切除後のブラシノステロイドシグナルの活性を時空間的にモニターした。その結果、根端切除してから数日後に新しく幹細胞が再生される領域においてブラシノステロイドシグナルが活性化することを明らかにした。そして、組織再生が完了する時には、ブラシノステロイドシグナルが低下することを見出した。このことから、根端切除後の幹細胞の再生にブラシノステロイドが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幹細胞再生におけるブラシノステロイドの新たな役割を見出し、組織再生における重要な知見が得られたことから、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
組織再生にはオーキシンとサイトカイニンが関わっていることから、ブラシノステロイドとの関係を調べることで、幹細胞再生における植物ホルモンの関係性についても明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張の延期およびRNAシークエンス解析の条件検討の遅延が発生したため、予定より支出額が少なくなった。代わりに、令和6年度の出張旅費、消耗品費に未使用分を充当する予定である。
|