• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

4-HPRを用いた汎用性の広い抗ウイルス剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K06619
研究機関宮崎大学

研究代表者

林 康広  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70582857)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / 4-HPR / ジヒドロセラミドデサチュラーゼ
研究実績の概要

脂質代謝酵素を標的とする新しい機序に基づく薬剤は、ヒト宿主細胞に普遍的に存在する脂質を標的にしているため、新型ウイルスや変異株といった幅広いウイルスに対して抑制効果が期待できる。私達はウイルスと宿主細胞の膜融合を安全かつ迅速に測定できるCell-Cell fusionアッセイを用いて新型コロナウイルス SARS-CoV-2 感染を抑制する脂質代謝酵素の阻害剤をスクリーニングした。その結果、脂質代謝酵素ジヒドロセラミドデサチュラーゼ (DEGS1)の阻害剤 N-(4-Hydroxyphenyl)retinamide (4-HPR、別名フェンレチニド) が SARS-CoV-2 のスパイクタンパク質を介した膜融合を抑制することを見出した (Hayashi et al., Journal of Virology, 2021)。
2022年度は、4-HPRによるSARS-CoV-2感染の抑制メカニズムを明らかにした。SARS-CoV-2感受性細胞VeroE6/TMPRSS2 を用いてCRISPR/Cas9 システムよりDEGS1 ノックアウト細胞を作製した。DEGS1 ノックアウト (DEGS1-KO) 細胞は野生型細胞と比べてSARS-CoV-2感染に違いは見られなかった。これより、4-HPRによるSARS-CoV-2感染抑制は DEGS1 非依存的な機構であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の目標であった4-HPRによるSARS-CoV-2感染の抑制がDEGS1 非依存的であることを明らかにしたため。

今後の研究の推進方策

4-HPRによるSARS-CoV-2感染の抑制機構を更に明確にしていく。

次年度使用額が生じた理由

研究室が改修工事のため研究活動に制限が出たため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dihydroceramide Δ4-Desaturase 1 Is Not Involved in SARS-CoV-2 Infection2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yasuhiro、Matsuda Kouki、Tanigawa Kazunari、Tanikawa Takashi、Maeda Kenji、Tsuchiya Kiyoto
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 ページ: 1559~1563

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00503

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi