• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ダウン症胎生期脳発達遅滞のメカニズム解析と胎内治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07033
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石原 慶一  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80340446)

研究分担者 高田 和幸  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10434664)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードダウン症候群 / ミクログリア / 脳発達
研究実績の概要

ダウン症候群 (DS) は、胎生期脳の発達障害を伴う知的障害を呈するが、現在のところ有効な治療法はない。本研究課題では、これまでの申請者らの研究成果に基づき考えるに至った“DS知的障害における中枢性免疫細胞の機能不全仮説”の検証を行う。
申請者らは、DSモデルマウスより樹立したES細胞をミクログリアに分化させ、野生型マウスに移植することで脳発達に影響を及ぼすかの検証を行うにあたり、DSモデルマウス由来ES細胞のミクログリアへの分化誘導を行った。野生型マウス由来ES細胞に比し、DSモデルマウス由来ES細胞では明らかにミクログリアへの分化率が低下しており、これらの分子機構の解明を目的にRNA-seq解析を行った。その結果、DSモデルマウス由来ES細胞は外胚葉に分化しにくく、中胚葉への易分化性を示すことが分かった。DSモデルマウスの胎児に野生型マウス由来ES細胞から分化誘導したミクログリア前駆細胞の移植に関しては、移植法の検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

移植実験に関しては少し遅れてるが、新たなミクログリアへの分化異常に関する結果を得たので。

今後の研究の推進方策

DSモデルマウス由来ES細胞のミクログリアへの分化異常に関しては、in vivoでの異常との連関性を検討する予定である。また、移植に関しては、引き続き移植法の確立から検討する。

次年度使用額が生じた理由

キャンペーン価格のものがあったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Suppression of<i>Sleeping Beauty</i>-induced Gliomagenicity in Ts1Cje Mice, a Model of Down Syndrome2024

    • 著者名/発表者名
      ISHIHARA KEIICHI、SAKODA RYUTO、MIZOGUCHI MASAKO、FUJITA MITSUGU、MOYAMA CHIAMI、OKUTANI YURI、TAKATA KAZUYUKI、TANAKA MIWA、MINAMI TAKASHI、SAGO HARUHIKO、YAMAKAWA KAZUHIRO、NAKAMURA TAKURO、KAWASHITA ERI、AKIBA SATOSHI、NAKATA SUSUMU
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 44 ページ: 489~495

    • DOI

      10.21873/anticanres.16836

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi