• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

簡便かつ革新的な表面修飾DDSを応用した全がん対応の放射線増感ナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07771
研究機関神戸大学

研究代表者

赤坂 浩亮  神戸大学, 医学研究科, 特命助教(PD) (20707161)

研究分担者 荻野 千秋  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00313693)
佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
宮脇 大輔  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (30546502)
中山 雅央  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60582004)
椋本 成俊  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70634278)
清水 康之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命技術員 (80824234)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードナノ粒子 / MPN / 放射線 / DDS / 表面修飾 / 難治腫瘍
研究実績の概要

本研究の目的は外科的切除が困難かつ、放射線や抗がん剤の効果が乏しい進行がんや難治がんに対して、我々が国際共同開発を行っているAPS-過酸化チタンナノ粒子の臨床応用に向けた基礎データを取得することである。この目標達成のために設定した研究項目は①多種の抗体に対応したAPSの合成、②各種がん細胞への特異的集積性の評価、③放射線増感効果の評価、④生体安全性の評価である。このうち当該年度に実施した研究は、「APS-過酸化チタンナノ粒子の粒径とz電位の評価」、「APS-過酸化チタンナノ粒子のTEM画像の撮影」、「APS-過酸化チタンナノ粒子のマウス体内分布の評価」の3項目である。
第一にzetasizerを用いて粒径分布とz電位の測定を実施した。粒径はナノ粒子の表面をantiCD44抗体で修飾した場合でも、修飾しない場合と有意差のないサイズ(100nm前後)であった。z電位に関しても抗体の修飾の有無に関係なく同程度であった。
第二にTEMによる視覚的な評価を実施した。撮影したTEM画像では、antiCD44抗体の修飾による凝集は認められなかった。
第三にAPS-過酸化チタンナノ粒子をマウスに投与した際のナノ粒子の体内分布をIVISを用いて撮影した。ナノ粒子の表面修飾にはantiCD44を用いたので、CD44陽性のMDA-MB-231細胞をマウスに移植し、生着したその腫瘍へのAPS-過酸化チタンナノ粒子の局所投与を実施し、一定時間後にIVISによる撮影を行った。その結果、antiCD44で修飾されていないナノ粒子よりもantiCD44で修飾されているナノ粒子の方が腫瘍部への滞留性が良い傾向が得られている。当該項目に関しては、実施したマウスのn数が少なく統計的に不確かさが残るので、現在も引き続いて実験中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

antiCD44抗体による評価はおおむね順調に進行しているが、動物実験の段階で想像以上に時間がかかってしまい、他の抗体での評価に移行するのがやや遅れている状況である。しかし、antiCD44での評価が全て終わったのちは、同様の評価を他の抗体に対しても実施するだけなので、一気にデータを取得することができると予想している。

今後の研究の推進方策

まずはantiCD44を用いたAPSの評価を終わらせることを最優先にする。その後、antiCD44での評価に用いた手法を他の抗体のAPSでも用いて、加速的にデータを取得する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の進捗が当初予想より芳しくなく、予定していたその他の実験項目にやや遅れが生じているため。動物実験が終わった後は、予定通りに研究項目を遂行していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of robustness of optimization methods in breast intensity-modulated radiation therapy using TomoTherapy2024

    • 著者名/発表者名
      Oki Yuya、Akasaka Hiroaki、Uehara Kazuyuki、Mizonobe Kazufusa、Sawada Masanobu、Nagata Junya、Harada Aya、Mayahara Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical and Engineering Sciences in Medicine

      巻: Jan 24 ページ: 1, 11

    • DOI

      10.1007/s13246-023-01377-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 測定ベースのIMRT QAにおける許容限界及び方法論 米国医学物理学会治療物理委員会タスクグループ218勧告 日本語訳2024

    • 著者名/発表者名
      赤坂 浩亮、富田哲也、街道亮斗、米田洋介、齋藤正英、高橋侑大、谷本祐樹、中林匡、本間大晴、松永卓磨、南佳孝
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      日本医学物理士会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi