• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

CUL5の発現抑制を介したT細胞の活性制御のメカニズム解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K08501
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺倉 精太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40625141)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCullin-5 / E3 ubiquitine ligase / CAR-T / キメラ抗原レセプター / JAK-STAT pathway
研究実績の概要

E3ユビキチンリガーゼであるCullin-5 (CUL5)を、Genome wide CRISPR screeningから標的遺伝子として同定した。CUL5-KOの効果についてCD19を標的としたキメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞(CAR-T細胞)を用いて機能を検討してきた。
CUL5-KOによりインターロイキン-2およびcommon gamma chain関連サイトカインの下流であるJAK-STAT pathwayのタンパクのリン酸化が遷延することを示した。これにより抗原刺激後の細胞増殖が遷延・増強し、T細胞レセプター刺激後のエフェクター細胞分画が増加する。この効果は免疫不全マウスにヒト由来腫瘍を移植して作成した動物モデルでも検証し、確認できた。
CUL5-KOを行う場合には電気穿孔法を用いるのが一般的であるが、これにより細胞がいったんかなりの割合で死滅する。その後生き残った細胞で前述のような効果がみられるが、その効率は決して良くない。そのため我々はCUL5の発現を抑制するshort hairpin RNAを用いて電気穿孔を行わずにCUL5の働きを落とすシステム(shCUL5)を作成した。このシステムにより一度のレンチウイルスによる遺伝子導入でCARとshCUL5の双方を発現させることが可能であり、効率よくCUL5発現低下細胞を作ることができる。shCUL5-CD19CARおよびshCUL5-CD37CARを用いた実験で、同様に効果の増強を示すかどうか検討したところ、CD19CARでは同様の効果が確認できた。引き続き、我々のグループの持つ、その他のCARにおいても同様の効果が得られるかどうかについて検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年来応用に関する検討として複数のCARを用いた動物実験をおこなってきている。本年はさらに新規のオリジナルCARを用いてshCUL5との併用について検討を行う予定としている。

今後の研究の推進方策

CUL5-KOおよびshCUL5によるCAR-T細胞の増幅・増強効果が動物実験レベルで示すことができたため、現在論文投稿中である。前述のように新たなCAR-T細胞をモデルとして実験を展開していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Scoring system for optimal cord blood unit selection for single cord blood transplantation2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Mizuki、Konuma Takaaki、Imahashi Nobuhiko、Terakura Seitaro、Kanda Junya et al.
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 26 ページ: 286~298

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2023.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Center Volume on Chronic Graft Versus Host Disease in Patients With Allogeneic Stem Cell Transplantation2024

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Yoshimitsu、Kitamura Tetsuhisa、Murata Makoto、Matsuo Keitaro、Ito Yuri、Ichinohe Tatsuo、Hashii Yoshiko、Goto Hideki、Kato Koji、Ishimaru Fumihiko、Sato Atsushi、Onizuka Makoto、Yanagisawa Atsumi、Ohbiki Marie、Tabuchi Ken、Atsuta Yoshiko、Fukuda Takahiro、Kanda Junya、Terakura Seitaro
    • 雑誌名

      Transplantation and Cellular Therapy

      巻: 30 ページ: 326.e1~326.e14

    • DOI

      10.1016/j.jtct.2024.01.056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A convolutional neural network-based model that predicts acute graft-versus-host disease after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation2023

    • 著者名/発表者名
      Jo Tomoyasu、Arai Yasuyuki、Kanda Junya、Kondo Tadakazu、Ikegame Kazuhiro、Uchida Naoyuki、Doki Noriko、Fukuda Takahiro、Ozawa Yukiyasu、Tanaka Masatsugu、Ara Takahide、Kuriyama Takuro、Katayama Yuta、Kawakita Toshiro、Kanda Yoshinobu、Onizuka Makoto、Ichinohe Tatsuo、Atsuta Yoshiko、Terakura Seitaro
    • 雑誌名

      Communications Medicine

      巻: 3 ページ: 67

    • DOI

      10.1038/s43856-023-00299-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antibody response after third dose of COVID-19 mRNA vaccination in allogeneic hematopoietic stem cell transplant recipients is comparable to that in healthy counterparts2023

    • 著者名/発表者名
      Takagi Erina、Terakura Seitaro、Fujigaki Hidetsugu、Okamoto Akinao、Miyao Kotaro、Sawa Masashi、Morishita Takanobu、Goto Tatsunori、Ozawa Yukiyasu、Nishida Tetsuya、Fukushima Nobuaki、Ozeki Kazutaka、Hanajiri Ryo、Saito Kuniaki、Murata Makoto、Tomita Akihiro、Kiyoi Hitoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 118 ページ: 462~471

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03648-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual CAR-T Cells Targeting CD19 and CD37 Are Effective in Target Antigen Loss B-cell Tumor Models2023

    • 著者名/発表者名
      Imai Kanae、Takeuchi Yuki、Terakura Seitaro、Okuno Shingo、Adachi Yoshitaka、Osaki Masahide、Umemura Koji、Hanajiri Ryo、Shimada Kazuyuki、Murata Makoto、Kiyoi Hitoshi
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Therapeutics

      巻: 23 ページ: 381~393

    • DOI

      10.1158/1535-7163.MCT-23-0408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of graft-versus-host disease on outcomes of HLA-haploidentical peripheral blood transplantation using post-transplant cyclophophamide2023

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Yoshimitsu、Komukai Sho、Kitamura Tetsuhisa、Terakura Seitaro et al.
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplantation

      巻: 59 ページ: 66~75

    • DOI

      10.1038/s41409-023-02142-w

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Metabolic Mechanism of CD19CAR-T with CD79A/CD40 Co-Stimulatory Domain Based on Comparison with Established CAR-Ts2023

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Yuki; Terakura, Seitaro; Hirano, Shiho; Yokota, Hirofumi; Kuwano, Shihomi; Osaki, Masahide; Adachi, Yoshitaka; Imai, Kanae; Julamanee, Jakrawadee; Hanajiri, Ryo; Murata, Makoto; Kiyoi, Hitoshi
    • 学会等名
      65th Annual Meeting of the American-Society-of-Hematology (ASH)
    • 国際学会
  • [学会発表] 重症サイトカイン放出症候群はB細胞リンパ腫に対するCAR-T療法の遷延性血球減少症と関連している2023

    • 著者名/発表者名
      葉名尻 良, 佐藤 貴彦, 古川 勝也, 牛島 洋子, 島田 和之, 石川 裕一, 寺倉 精太郎, 清井 仁
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] CD79A/CD40を共刺激ドメインに持つCD19-CAR-Tの分子メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 裕貴, 寺倉 精太郎, 横田 裕史, 桑野 史穂美, 安達 慶高, 今井 奏衣, ジャクラワディー ジュラマニー, 葉名尻 良, 村田 誠, 清井 仁
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] Novel CAR-T cell therapy for solid tumors targeting epithelial V-like antigen 12023

    • 著者名/発表者名
      Osaki, Masahide; Terakura, Seitaro; Sunagawa, Masaki; Kokuryo, Toshio; Nishida, Tetsuya; Murata, Makoto; Kiyoi, Hitoshi
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Current status of CD19CAR-T therapy and attempts to improve therapeutic effectiveness by enhancing effector functions2023

    • 著者名/発表者名
      Terakura Seitaro
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固形癌特異的に発現するEva1を標的抗原とした新規CAR-T細胞療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎正英、寺倉精太郎、岩佐拓磨、平野志帆、横田裕史、桑野史穂美、竹内祐貴、安達慶高、葉名尻良、清井仁
    • 学会等名
      第15回日本血液疾患免疫療法学会学術集会
  • [学会発表] CNS浸潤を伴う初発DLBCLに対してHD-MTX併用R-CHOP療法を施行した3例2023

    • 著者名/発表者名
      古川 勝也、中島麻梨絵、葉名尻 良、牛島 洋子、島田 和之、石川 裕一、寺倉 精太郎、清井 仁
    • 学会等名
      第12回日本血液学会東海地方会
  • [産業財産権] ポリヌクレオチド2022

    • 発明者名
      寺倉精太郎、安達慶高、清井仁
    • 権利者名
      寺倉精太郎、安達慶高、清井仁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-085408
    • 外国

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi