• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周術期H.pylori除菌の胃癌予後改善効果:ICOS発現Tregの制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K08846
研究機関大阪大学

研究代表者

浦川 真哉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40768975)

研究分担者 黒川 幸典  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10470197)
西塔 拓郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20646468)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード胃癌 / ICOS+ Treg / H.pylori / 除菌
研究実績の概要

本研究では、H. pylori除菌の抗腫瘍免疫増強効果による胃癌治療法を開発することが目的である。術前H. pylori除菌が胃癌腫瘍内Tregを制御する方法として確立されれば、現在急激な広がりを見せる免疫チェックポイント治療の強力な併用治療として採用され、胃癌全体の治療成績が飛躍的に向上しうると考えられる。本研究は、主に【1】 H.pylori除菌が胃癌予後に与える効果(後ろ向きコホート)、【2】 H.pylori除菌前後での免疫関連因子の経時的解析(前向きコホート)、【3】 がん微小転移巣にH.pylori 除菌が与える効果・メカニズム解析(in vivo)で構成される。
【1】の後ろ向きコホート研究では、当教室で過去に胃癌手術を施行した症例(n=701)で、手術前に採取した血液の凍結保存血清を用いて抗H.pylori抗体価を測定し、H.pylori除菌が胃癌予後に与える効果を検討した。結果、H.pylori除菌後症例は、感染症例、未感染症例と比較して有意差をもって予後良好であり、これは病期別でも同様の結果であった。
【2】の前向きコホート研究では、手術を予定する胃癌患者を登録している。H.pylori除菌前後での免疫関連因子の経時的に解析するため、登録患者より新鮮腫瘍組織、正常胃組織、末梢血といったサンプル回収を行っている(現在、担癌患者54例(うち、H.pylori陰性11例、H.pylori陽性43例(非除菌17例、除菌後15例、術前除菌11例))、非担癌患者6例)。Preliminaryな結果ではあるが、フローサイトメトリー解析でH.pylori除菌前後での微小免疫環境の変化を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、【1】後ろ向きコホート研究、【2】前向きコホート研究、【3】in vivo研究で構成される
【1】H.pylori除菌が胃癌予後に与える効果(後ろ向き解析)では、H. pylori除菌が胃癌予後改善につながる可能性が示唆された。【2】のH.pylori除菌前後での免疫関連因子の経時的解析に関しては、順調にサンプル回収(新鮮腫瘍組織、正常胃組織、末梢血)が進んでいる。

今後の研究の推進方策

【2】サンプル回収時に得られた保存検体を用いて、網羅的に免疫関連因子をフローサイトメトリー解析していく。これらデータは、CytobankによりH. pylori 除菌前後の比較や治療効果・予後比較を行うことが可能である。【3】これら結果をもとに、腹膜転移マウスモデルを用いてH. pylori除菌ががん微小転移の免疫環境に影響を与えるメカニズムを解析し、ICOS発現Tregを標的とした新たな治療法を探索する予定としている。

次年度使用額が生じた理由

現在、サンプル集積を行っており、コロナ禍も影響しサンプル集積がやや少ないため、解析実験に使用する予定の金額との差額が発生している。サンプル集積予定数に向けてサンプル集積を行い、適宜解析を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 胃癌術前のHelicobacter pylori除菌が胃癌の予後に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      中井慈人
    • 学会等名
      日本胃癌学会
  • [学会発表] 術前ピロリ菌除菌が抗腫瘍免疫を介して胃癌の予後に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      西塔拓郎
    • 学会等名
      日本外科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi