研究課題/領域番号 |
22K08916
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
坂井 修 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (10298432)
|
研究分担者 |
川田 紘資 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (00585276)
永田 翔馬 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (10846687)
野田 佳史 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60643020)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | dual energy CT / AAA / EVAR / endoleak |
研究実績の概要 |
造影CTはステントグラフト術後エンドリークの評価として極めて有用な手段だが、造影剤を用いることは造影剤アレルギーや、腎機能障害悪化という問題がある。ステントグラフト手術患者群の50%は慢性腎機能障害を有しているという報告もあり、造影剤を用いない評価法の確立が期待されている。 こういった背景のもと我々は、特定の組織成分を分離した画像の作成が可能であるDualーenergy CTを応用して、瘤内血栓を性状により分類することができれば、造影剤を用いずともエンドリーク有無の評価が可能ではないかと考えた。 本研究では、腹部大動脈ステントグラフト内挿手術を手術を行った後、退院前に評価目的に実施している造影CTを対象として、最も瘤内血栓と血流を区別できる基準物質の組み合わせを選出すべく、まずはデータ収集を行っている。 院内倫理委員会の承認を得て作成した同意書をもとに、対象患者に説明同意を得て、造影CTを撮影しする。撮影においてはCTオーダー時に放射線技師に研究対象症例であることを伝えて、撮影したデータを解析可能な状態で保存するようにしている。一定の症例数が確保できた時点で、エンドリーク(+)群と(ー)郡に分ける。(+)郡の画像において、瘤内血流があるスライスを選出し、そこから瘤内血栓と血流部分の2点を指定する。指定した2点に、各種組み合わせの基準物質による解析を行う。(ー)郡においても、選出したスライスの瘤内血栓2点を指定して、同様の解析を行う。これらから、(+)群で有意差が出て、(ー)群で有意差が出ない基準物質の組み合わせを確定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
直近の10ヶ月間で、対象の手術症例は39例であった。そのうち、腎機能障害の観点から造影CTを撮影することができなかった症例は6例であった。 10ヶ月で32例の対象症例が存在したが、同意を得ることができなかった、あるいは周知不徹底により必要な撮影データが確保できなかったなどの理由により、評価可能なデータは13例にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
対象となる症例数は十分にあり、残りの年数で必要症例数50例を確保できる可能性は高いということは確認できた。 今後研究を進めていく上で重要なのは確実なデータ採取である。 CT撮影室に、特別なオーダー指示なしに撮影、データ保存を行なっていただくように周知徹底を行なった。加えて、対象患者に十分な説明を行い、同意を得るように努力していく
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集が目標を下回っており、解析にまで至らなかった また、情報収集目的の学会参加においても、業務の都合などから思うように参加できなかった
|